« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »
ウォーゲームカンパニーは、ディシジョンゲームズとMMP、それにAtO、クラッシュ・オブ・アームズ、ロックンロード・パブリッシング、ワーシントン・ゲームズ。グログナード・シミュレーションは初出展。
ディシジョンゲームズの新作ビッグゲーム。
『Totaler Krieg』と『Dai Senso』
MMPの『ASLスタータキット・エクスパンションパック#1』。ASL仕様のダイスタワー!
AtOの新作。ブダペスト市街地のマップはシブい!
ワーシントン・ゲームズ。
グログナード・シミュレーション。クルスク戦シリーズの3作。『Death Ride Kursk - 11th Panzer』と『Death Ride Kursk - Gross Deutschland』と『Death Ride Kursk - 3rd Panzer』(拡張キット)。
8月7日(日)のミドルアース定例会でオークションを開催します。
会員の要望が多いようなので。
その方法は以下の通り。
・出品は随時受付。
・出品物はテーブルに展示。出品価格と出品者の名前を書いたカードを付けておく。
・入札者は自分の入札金額を書いた付箋を貼り付けていく。
・即決価格の設定はなし。全て17時以降に落札者を決定する(終わりがけに来場する人もいるでしょうから)。
・質問があれば、出品者に直接聞く。
・出品物はゲーム関連ならなんでもOK。
・出品物は事前にホームページで告知する。
・17時で入札を締め切って落札者を決定。競合の激しい商品は最後に同時入札で解決する。
・万が一、商品がなくなっても自己責任で解決すること。
会員問わずどなたでも自由参加です。この機会に、皆さんにミドルアース定例会をチラッと見て頂ければありがたいです。展示型式なので、静かに品良く進行しましょう。
オークション、私のこの中の大半が出るんじゃないかと。
押し入れ整理中なのです。コマンドマガジン日本版のバックナンバーも入りきらなくなってきてます。
「18日、『戦国大名』しましょーよ、コカドッチ~?」
RPG部のヨッシーがやってきた。年上の会長をなれなれしく呼ぶ後輩。この日はロールプレイングゲームのセッションが休みのため、予定が空いているというのだ。しかもガチで! 横には鉄人デグさんもいて、やまさんもやるやろー、新会員のT崎くんもしたいっていってたし~。と開催決定!
そこで取り決め。
・ルールは100%適用。他勢力の調略はいつでも使用可。同じフェイズ中の使用は順番に従う。
・近畿を舞台にして、ゲーム終了時に山城を支配していたプレイヤーが勝利。遠い大名はがんばって上洛して下さい。
・10ターン以降1d6で1が出たターンに終了。判定はターン終了時に行う。最終ターンの無謀な行動を抑制するためである。
・外交、同盟は自由に行える。
・滅亡したプレイヤーは、どこかの大名を裏切って独立した中立勢力を自勢力として再登場。この際の持ち金は2d6の出た目の合計とする。
・幹事と進行係はヨッシー。ルールの疑義の解釈とゲームの進行に関する全権を委任。
まぁ、楽しい一日になるでしょう。
参加者募集中です(ただし滅亡しても怒らない人お願いします)。我々にとっては、滅亡は日常のことなので(笑)。
> サンセットゲームズ 様
>
> ボードゲーム(おもちゃ・ゲーム)のカテゴリで何かお探しですか? 次のような商品はいかがでしょうか。
>
> * クァークス
> * 産業の時代 日本語版
> * コズミック・エンカウンター 完全日本語版
> * ホテルサモア 日本語版
> * ビブリオス (Biblios)
> * サンダーストーン 完全日本語版
> * アグリコラ Amazon.co.jp限定セット 「資源コマ」付き
> * ダンジョンクエスト 完全日本語版
>
>
> クァークス
> サンセットゲームズ
> http://www.amazon.co.jp/dp/B003ZSIL8C/ref=pe_vfe_td1
>
> 参考価格: ¥ 3,990
> 価格: ¥ 3,587
> OFF: ¥ 403 (10%)
いや、そう言われても…ウチの商品なんですが(笑)
まー、こういうのはキライじゃないです。もうひとひねり欲しかった!
Analog Game Studiesには『鉄十字の軌跡』のレビューも載っているんです。
ぜひ読んでみて下さい!
ゲームマーケット2011Sの戦利品です。
副題は「初代D&D赤箱」。
(昔の)『D&D』のランダムダンジョンでPCが死にまくる(笑)、なんともバカバカしいリプレイ本なのです(笑)。これは前編で、ゲームマーケット2011秋に後編が発表されるらしい。
赤箱時代はたしかにこんな感じでしたなー。
後編も必ず読まなければ!
TRPG倶楽部「アナタのハートにクリティカル」
http://ahc.saloon.jp/douzin.html
ゲームマーケット2011Sの戦利品です。
『Eclipse Phase Introduction Book for 2011 Japanese』
Analog Game Studiesとライター/翻訳者集団である戦鎚傭兵団の共同作業で、Creative Commonsを活用して、『エクリプス・フェイズ』の設定を用いたオリジナル小説と翻訳設定を付記した入門書です。独立したSF小説としても楽しめるようになっています。
Analog Game Studies(アナログ・ゲーム・スタディーズ)
http://analoggamestudies.seesaa.net/
ポストヒューマンRPG『エクリプス・フェイズ』の公式サイト
http://eclipsephase.com/
単に『エクリプス・フェイズ』というゲームの宣伝というのではなく、SFロールプレイングを通じて現代社会の様々な要素(技術、倫理、セックスなど)を取り上げ、複雑になった今の社会を読み解くチャレンジをしてみよう、という力作です。
入場者数は2,800人と、秋のテーブルゲームフェスティバル2010の1.5倍だったそうです。
弊社の出展ブースにもたくさんお客様に来て頂きまして、大変な賑わいを見せていました。
4つの体験卓はフル回転。
ご来場の皆様には厚く御礼申し上げます。
準備中。
たけきょんさんがティーチング中。一番人気の『パイレーツ対パイレーツ』。
『スーパーサークル』は目が回る by お客様。トランプのスピードと同じルール。どこかのサークルが同じ色のカードを場に出していきます。自分の山札が早くなくなった方が勝ち。
意外とムズカシイ…。
午後から大人気だったのが、『ミックスアップ』。四目並べです。左の人は同じ色で並べて、右の人は同じ形で並べます。右の人がリーチですね(水滴マーク)。
ゲームマーケット2011秋は11月27日(日)に開催予定です!
大阪でもしないかなぁ。
ポップを用意したり、ルールブックの印刷。
午後から全日本不動産協会の定例理事会だったので、朝からゴリゴリ。
ギリで昼ごはん食べ損ねました(泣)
夕方に倉庫に行って、車に商品を積み込みました。
ダイストレイ30個、これがかさばりますなー。
大阪から最後のETC割引で移動予定。土曜日の朝から大渋滞を覚悟して出発します。名神高速は集中工事は土曜日の午前6時に終わるそうです。
前回は初出展だったので、お客様のニーズを調べるためにいろいろな商品を持っていきましたが、今回はピントを絞って、アウト・オブ・ザ・ボックス社のゲームの他、ダイストレイとダイスタワー、そしてブランクカウンター10枚セットを販売することにしました。
ブランクカウンターはイッシーさんのアドバイスです。同人ゲームを作っている方が多いので、需要があるんじゃないかということでした。
4階、27番。体験テーブルは4卓用意(イベント最大級)。ティーチングスタッフに番頭のK勝さんとミドルアース東京支部のたけきょんさんにお願いしています。体験用ゲームの一部デス。
5,000円以上お買い上げの方には、世界最速のゲーム『ブリンク』を差し上げます!
希望者にはアウト・オブ・ザ・ボックス社の2010年版カタログを差し上げます!
弊社の販売商品の一覧はこちらです。
イベントの詳細はゲームマーケット2011公式サイトをご覧下さい。
あと、せっかく来られましたら、私までぜひぜひお声掛け下さい!
それでは、お会いできることを楽しみにしています!
「南アフリカ共和国は首都機能がプレトリア(行政府)とケープタウン(立法府)とブルームフォンテーン(司法府)に分散しているんですよ」
「人口は44,187,637人、面積は470,693平方マイルか」
「ちょうど日本の2倍の広さで、人口は3分の1ですね」
「一億人以上の人口を持つ国って、実はほとんどないからなぁ」
「10枚のカードを揃えるゲームなんです。旅行したと考えて下さい」
「カードに国の情報が書いていて地理の勉強にもなるってことか」
「そう、そしてこれが完成した見本。国が隣同士なら歩いて行ったことになります。車は2つ目の国まで進めます。飛行機は同じ色の国同士なら距離は無制限」
「ジンバブエ→マダガスカル→ルワンダ→コンゴ→ザンビア→ナミビア→南アフリカ共和国→ボツワナと旅するわけだな。一人で?」
「人数はルールブックには書いてないんで」
「じゃあ修学旅行ということで」
「飛行機、プロペラなんですけど…」
「10デイズはシリーズになっていて、もう5作出てます。
「アメリカとアジアとヨーロッパと南北アメリカか。日本は?」
「もう日本地図版を作って遊んでますよ。私たちがデザインしました」
2人でがっつり遊んでいる人のブログ
http://asakumogure.blog23.fc2.com/blog-entry-314.html
10デイズ・イン・アフリカ 定価3,150円 今日の在庫は3個です!
昨日のミドルアース定例会でASLデビューしました!
100点満点。
『Advanced Squad Leader』はすばらしい。大きな世界観を持っているウォーゲームです。スケールの大きさと無限の可能性を感じました。いい映画やドラマを観た時と同じ気持ち。『ドライブ・オン・スターリングラード』や『バルティックギャップ』のキャンペーンゲームを終えた時と同じ気持ち。
ルールの難易度とプレイングの充実度は比例するのかもしれません。
この日プレイされたゲームは、『JUNE/AUGUST'44』×2、『ASL』、『30年戦争』、『スモレンスク攻防戦』、『ワーテルロー20』でした。RPG部は、『AD&D+Hack Master』の1卓でした。
今日は新しく来られたToonさんに入会して頂きました。
パチパチパチパチ!
新人取り組み委員会の活動を見ての参加と言うことでした。
これからも積極的に活動していきましょう。
千葉会のMさんが見学に!
『ASL』のプロフェッショナルで、いろいろと教えて頂きました。
『JUNE/AUGUST'44』はルール改良委員会からの要請で、おの部長とINBさんを招いて検証です。報告は改めて公開されます。
INBさんがDSSSMさんに『ウクライナ'43』のルールを説明していました。
「最初の1ターンだけ遊んで、ルールを覚えてもらいました」
こういうことができるのもウォーゲームクラブのよいところです。
次回の6月19日です。
興味のある方、どしどし参加して下さい。
大阪全停止。
地味な映画と思っていたら、なんとも豪華なキャスト陣でした。
堤真一と中井貴一のツートップの脇を綾瀬はるかと岡田将生がガッチリキープ。
セリフのない役にも、甲本雅裕や村松利史といった存在感のある配役。
ちょい役のたこ焼き屋の兄ちゃんが玉木宏とは驚きました。
原作とはかなり変わっているそうですが、映画は1つの作品として十分に心を満たしてくれるものでした。大阪人は必見の一作です!
串カツ食べて帰りました。
なぜかはこの映画を観ればわかります。
ミドルアース大阪本部のブログに、会員プロフィールをアップしました。
ウォーゲーム部の12名。
おいおい追加していきます。また、RPG部の会員のプロフィールも入ってくることでしょう。
カテゴリーの会員プロフィールをクリックすると、まとめてご覧になれます!
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/
一度試しにやってみて下さい。
これは役立ちそうです。
部外の人が見ても、おもしろいと思います。
プロフィールを書いてくれた会員はエライ!
こう言うケースは駄々をこねる人が1人や2人はいるもんですが、みんな早かった!
各位の内容も充実していますし。
明後日はミドルアース定例会です。
たくさん楽しみましょう!
ウォーゲームの評価とは、品質評価です。評価を書く人と読む人。この2つが融合して評価が決定されます。しかし、ウォーゲームの世界では、明確な評価基準がありません。信頼できる評価方法もありません。絶対的な権威を持つ評価者もいません。
正しい評価とは、そのウォーゲームを実際に遊んでみないとわからないのではないでしょうか? もしかすると、ウォーゲームクラブでは正しい評価が出やすいかもしれません。多数の主観は「客観」に変わるからです。
ウォーゲームを正しく評価できるのは、自分自身だけです。
ウォーゲームの楽しさは理屈では語れません。
「Don't Think. Feel!(考えるな、感じろ!)」
4日 AGAのゲーム会(初心者ゲーム会)
5日 ミドルアース定例会
11日 移動日
12日 ゲームマーケット2011S(東京都立産業貿易センター)
13日 移動日
18日 ソフトボールの試合(伊丹クボタグラウンド、12時30分集合)、麻雀
19日 ミドルアース定例会、ソフトボールの試合(桃山台グラウンド、11時00分集合)
22日 オリジンズ2011(8時00分集合、大阪国際空港)
23日 オリジンズ2011(米国オハイオ州コロンバス)
24日 オリジンズ2011
25日 オリジンズ2011
26日 オリジンズ2011
27日 移動日
28日 移動日
今月は出張続きなのです…(泣)
最近のコメント