無料ブログはココログ

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月31日 (火)

『レッドバロン』を観ました

空中戦、スゴイなー
飛行船、デカイなー

『八日目の蝉』をハシゴ。
女子ばっかりで恥ずかしかった…。

2011年5月30日 (月)

ゲームデザインの公式

ルール×ゲーム盤の広さ×駒の数=プレイング・バリエーションの数

こんな式が頭に浮かびました。わかりきったことなのですが、ウォーゲームはこの数字が多ければ大きいほど深い味わいを醸し出します。サイコロを振る数…という話はあえて省略。

夢を見ることのできるウォーゲームが少なくなってきているように思うのです。ヒストリカルが正しいという風潮は、ウォーゲームでは正しくありません。小説や映画では許されても、ウォーゲームでは許されない。みんなわかっているのですが、ヒストリカルは「お手本」になってしまっているみたいです。

大事なのは、妄想。

関ヶ原で家康が負けたかもしれない。
第二次世界大戦でドイツと日本が勝てたかもしれない。

ウォーゲームには歴史を追体験するという魅力があります。
さらにもう一つ、歴史に挑戦するという魅力もあります。

昔のウォーゲームには夢があったように思うのです。

いや、私が変わってしまったのか…。

2011年5月29日 (日)

AGAのゲーム会

本日は毎月恒例のアナログゲーム・アソシエーションのゲーム会でした。西中島南方のアナログゲーム・アソシエーションの事務所に集合したのは6名。

再販された『コズミック・エンカウンター』をイヌケンくんが持ってきました。プレイヤーはエイリアンになって、惑星を制服していきます。私が引いたのはゾンビー族。ゾンビなので戦いに負けても死なずに戻ってきます。カード+駒数の決闘で勝敗を決します。

2011052911220000

名作『カルカソンヌ』。タイルを置いていって、道を作ったり、城を作ったり。

2011052911450000

『電力会社』。赤色は原子力発電所、緑色は風力発電所、茶色は火力発電所。ドイツに電気を通していきます。駒は燃料。燃料のコストが上下するので、世の中の仕組みがよくわかります。

2011052915530000

『アクワイア』を5人で遊びました。

2011052920330000

どのゲームも非常にうまく展開して、ゲームの醍醐味を十分に堪能できました。

次回は6月26日に開催します!

2011年5月28日 (土)

JGC2011の出展

JGC2011における企画を頂戴しました。
物販ルームの共同体験卓でいろいろしよう!というものです。

サンセットゲームズの体験テーブルではアウト・オブ・ザ・ボックス社のラインナップを展開する予定です。

6月下旬に渡米して、オリジンズ2011に参加した時に何か新しい商品を見つけてくるかもしれません。

2011年5月27日 (金)

ウォーラモッピ

「このピタゴラ装置、なに?」
「革袋からディスク1つ引いて下さい」
「はい、これ」
「次は私。順番になくなるまで引きます」
「こうなるのか…」

Pic148213_lg

「ここから第2ステージです。ビー玉をここに入れて下さい」

カラン…コロン…カラン…

「ディスクを引いて、上に積むのか。簡単じゃん」
「ビー玉が落ちたら負けですよ」

成功するとこう。おー!グレイトー!

Pic112228_lg

失敗するとこうなる。ゲームオーバー。

Pic144685_lg



いちねんせいも遊んでたのか!
http://cmj1nen.exblog.jp/3405716/



小さな子供が遊ぶ時はビー玉の時間制限なしで遊んで下さい。

ウォーラモッピ  定価3,150円  今日の在庫は3個です!

Wallamaoppi_game

2011年5月26日 (木)

クラウド9

「赤2つ、緑、黄色!」
「乗ってます」
「降りた」
「降りまーす」
「うーん、降りるかな~」
「オレ、今回は操縦士だし~」

Pic105384_lg

「実はあるんだよねー」
「カード持ってましたか!残念!」
「じゃあ9点の雲へ昇りますよ~」

Pic312004_lg

サイコロの出た目と同じ色と数の風船カードを出せば、次の雲に昇れます。高くなるほどサイコロが増えます。早めに降りると安全ですが、点数が低い。ワイルドカードを使えば、自動的に次の雲へ行けます。

悲しいかな、操縦士は降りられません…(泣)



ここまで書いてきましたが、うってつけのブログを発見!

じゅん・ぴぇ~る・ケロピョンチョさんのブログ
http://blog.livedoor.jp/tarouimo/archives/52447138.html

かわいいゴンドラが大人気! たくさんでワイワイ遊んで楽しんで下さい! かなり盛り上がります!

クラウド9  定価3,150円  今日の在庫は6個です!

Cloud9

2011年5月25日 (水)

『シックス・アングルズ別冊第7号』の発売です!

Wwcover100付録ゲームは「ウエストウォール」、旧SPI社『WEST WALL』の日本版。

1944年9月にオランダで実施されたマーケット=ガーデン作戦をゲーム化した「アルンヘム」、同年11月のドイツ国境の森林での激戦を描く「ヒュルトゲ ンの森」、同年12月のバルジの戦いで焦点となった都市の包囲戦を再現する「バストーニュ」、1945年3月に繰り広げられたライン河鉄橋の奪取作戦が テーマの「レマーゲン」という、ハーフサイズの作戦級4ゲームのセットです。

商品の詳細は、弊社HPのシックスアングルズのページをご覧下さい。

Wwsample01

2011年5月24日 (火)

ウォーゲーマーの進化

奈良県の遺跡から縄文時代のクワガタが見つかったというニュース。
写真を見ると、今と同じクワガタ。

言うなれば、我々ヒトも縄文時代の頃から進化していないわけで(笑)
1万年前に生きた縄文人と現代を生きる我々の脳の大きさはほぼ同じらしい。
つまり、ツールが変わっただけ。空を飛べるようになったり、海を渡れるようになったり。
でも、ヒトは変わっていない。歴史は繰り返しています。

ウォーゲームの世界に「新人獲得」というイノベーションが創造されつつあります。

やはり歴史は繰り返しています。

2011年5月23日 (月)

モチベーションのコントロール

ウォーゲームが好きなはずなのに、ゲームの不満をよく耳にします。その不満は発信した人のモチベーションを低下させ、それを読んだ人のモチベーションも低下させます。おもしろくないゲームをダメゲーと評したり、対戦相手を弱いと卑下したり。もちろん、オトナの社会ではイエローカード。親しい仲間の間なら笑い話ですみますが、不特定多数の人が目にする場所では大きなトラブルになりかねません。そういうことが積み重なって、ウォーゲームの魅力は減少し、多くのウォーゲーマーが姿を消していきました。

みんな、ウォーゲームが好きなはずなのに。好きだったはずなのに。
あの頃の我々に戻りませんか?

ウォーゲームのいいところを探しましょう。仲間のいいところを探しましょう。
互いにほめましょう。ほめちぎりましょう。
そうすれば、楽しい時間が持てるはず。みんなを幸せにできるはず。
一緒にゲームを楽しみ、相互に尊敬しあい、高めあうのです。
そんなモチベーションパートナーを見つければ、ゲームライフを満喫できること間違いなし!

2011年5月22日 (日)

ミドルアース定例会レポート

Cimg3382_2 Cimg3379_2 Cimg3380_2
Cimg3381_2 Cimg3383_2 Cimg3384_2
このプレイされたゲームは、『ザ・バルジ』、『30年戦争』×2、『パス・オブ・グローリー』、『激闘!マンシュタイン軍集団』、『信長包囲戦』でした。RPG部は、『AD&D+Hack Master』の1卓でした。

今日からウォーゲーム部会員には名札が義務づけられました。
名刺サイズのラベルシールを胸に貼ります。
いろんな努力と活動のおかげで、新しい方が2名来られました(1名は見学)。
『パス・オブ・グローリー』をリクエストされたので、おの部長と対戦でした。

なぜか『30年戦争』のプチブーム。スーパーマイナーなテーマなのになぜか2つ。
『ザ・バルジ』はドイツ軍がミューズ川までたどり着きましたが、連合軍の勝利らしい。

次回の6月5日です。
興味のある方、どしどし参加して下さい。

2011年5月21日 (土)

ニンジャ対ニンジャ

「これなに!?」
「ニンジャ対ニンジャです」
「??」
「道場破りのゲームです」
「???」

Dscn3036_2

「こらこらボク、お師匠様のフィギュアを体当たりさせちゃいけません。お師匠様は横で見てるだけです」
「このお師匠様って、ジャッキーチェンの映画に出てなかった?」
「出てません!ゲームできたの3年前ですから!」

「ニンジャの赤と黒って思いっきり影武者のイメージだよな~」
「まぁ、アメリカ人のイメージなんで。メイド・イン・クロサワです」

Dscn5776

「これってサイコロ?」
「4面体です」
「刀が刺さってる。中から引○天功出てくるかも」
「出てきたら身長1cmです」
「ドラ○もんに頼んだら大きくしてもらえるよ」


サイコロの出た目だけニンジャは進めます。曲がれるのは1回だけ。
奥深くまで進入して帰ってきたら得点獲得!
敵のニンジャが同じマスに入られると討たれて除去。
敵の道場に入れば入るほど討ち死にする確率もUPするのです!
ちなみに、お師匠様は得点マーカーです。

お父さんと子供に遊んでもらいたい逸品です。

ニンジャ対ニンジャ  定価3,150円  今日の在庫は9個です!

Dscn3039

2011年5月20日 (金)

ゲームマーケット2011春の出展

会場の配置図を見ると、今年も(株)国際通信社の横。
たぶん同じカテゴリーでくくられているんでしょう(笑)
反対側のお隣はホビージャパンです。

昨秋の参加者の皆さんは、アウト・オブ・ザ・ボックス社のゲームを不思議そうに見ていました。きっと初めて見たんでしょうね。日本で輸入しているのはサンセットだけですから…。

そういうわけで、サンセットゲームズが販売する商品の一覧ページを作りました。
ゲームマーケット2011春で販売するゲームを1つずつ紹介していきます。

一覧ページは随時更新していきますのでマメにチェックして下さい!

おまけ:5000円以上お買い上げの先着30名様には『ブリンク』(日本語ルール付)を1つプレゼントします!

Blinkcat_2世界最速のゲームです!

2011年5月19日 (木)

オリジン2011の出展リスト

公式サイトを見ると、出展者のリストとホールの配置図がダウンロードできます。
今年もGMT社は出展していません。ホールを見る限り、昨年と同じ様子。
興味のある方はご覧になって下さい。

Origins_map

Origins_list1

Origins_list2

2011年5月18日 (水)

アドヴァンスド・スコード・リーダー

Aslsk1_2信長さんに教えてもらって、ASLスターターキット3の日本語ルールをダウンロードしてみました。

とても立派なルールブックすんばらすぃ~

スターターキットと言えど、車両まで動かすとなると40ページもある…。まぁ、スコードリーダーやってたんで大丈夫でしょう。とはいえ、ゲーム本体は国内はどこも品切れなので、誰かに借りないと…。

2011年5月17日 (火)

オリジンズの準備

飛行機とホテルを確保しました。
6月22日に出発して、28日に帰ってきます。

シカゴから1時間、これに乗ります。

Dscn4661

昨年の会場です。日本人は私だけでした。

Dscn0750

フリープレイルーム。画面に入りきらないのでした。

Dscn0963

たぶん、ケヴィンと会うと思います。ザッカーではなく、フジタニ。JGCで出会った、ちょっと前まで神奈川県に住んでいた人です。

2011年5月16日 (月)

幸せのちから

某民放でやっていた映画を観ました。

原題は「The pursuit of happyness」。多くの人が「幸福の追求」と訳すでしょう。それがなぜ「幸せのちから」になったのか?

以前、manpowerを「戦力」と翻訳して、間違っていると指摘されたことがありました。直訳すれば「兵力」ですが、この時はあえて「戦力」と訳したのでした。ウォーゲームの駒(ユニット)は兵士や兵器の数を単純に数値化しているのではなく、部隊の持つトータルな戦闘能力を反映しているものだと考えたからです。

ウォーゲームのルールブックの中では、兵力でも戦力でもどちらでもかまわないと思います。この程度の違いはニュアンスの問題なのです。

英語の本当に正しい意味を日本語で伝えようとすれば、それは本当に大きく意訳しないと、正確なニュアンスは汲み取れないと思うのです。「The pursuit of happyness」は「幸せのちから」になりました。息子がいたからがんばれた。幸福を追求をする原動力は幸せのちから、つまり父子愛だったのです。

2011年5月15日 (日)

自己プロフィールの作成をお願いします

ミドルアース大阪本部ウォーゲーム部会員の自己紹介コーナーが始まりました。
新人会員取り組み委員会(仮)からのお願いです。
詳細はウォーゲームの部屋をご覧になって下さい。
http://sunsetgames.bbs.coocan.jp/?m=listtop

2011年5月14日 (土)

野谷杯、優勝!

午前10時30分、寝屋川公園グラウンド集合。
自称エース氏率いるソフトボールチーム“アイアンクロス”の試合。
今日は野谷さんが主催する野谷杯。6チームのトーナメント戦です。

打線が爆発して、3連勝して賞品GET!

自称エースさんのブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ir_cross/36845768.html

それにしても紫外線が強い

2011年5月13日 (金)

JGC2011は8月開催です

今年は8月19日(金)から21日(日)に、新横浜プリンスホテルで開催されます。
今年はホテルの改装伴って、宿泊形態と募集手順が変更されるそうです。
弊社も出展予定!
詳細はJGC公式サイトをご覧下さい。

去年の弊社の販売ブース。『ゆうやけこやけ』や『ハーン』のラインナップです。

Dscn5089

こっちはダイスショップ。サイコロと言えどあなどるなかれ!
お値段手頃でかさばらないので、お土産にちょうどイイんです。

Dscn5090

Dscn5091

Dscn5092

隣でゲームを体験プレイできるようになっています。

Dscn5093

それでは皆様、夏にお会いしましょう!

2011年5月12日 (木)

バタイユ・モスクワ

新作「La Bataille de la Moscowa」です。
ナポレオン戦争のボロディノ会戦がテーマ。

2011051111370000

ボロディノの町。なんか牧歌的なイラストでおもしろい。一番下は水車小屋でしょう。

2011051111270000

編制表もキレイなのです。

2011051111300000

しかし、フルマップ4枚のゲームをどう遊ぶかが課題なのです。

2011年5月11日 (水)

世の中はめぐりめぐる

19世紀の鉄鋼技術の最高傑作と謳われるニューヨークの自由の女神。
実は、パリのエッフェル塔は作り方が同じらしい(おお、そうなのか!)

どちらもエッフェルさん作。鉄の魔術師の異名を持っていたそうです。
エッフェルさん、ガーターベルトの発案者でもあるというプチ情報もGET!

うーん、世の中はめぐりめぐる

2011年5月10日 (火)

ゲームリンク8号、届きました

Gl08_cover_01特集は、デッキ型カードゲーム。今、大流行ですね。

http://www.arclight.co.jp/gamelink/

2011年5月 9日 (月)

『シャイロー』がまもなく発売です!

3322shilohcover100しばし行方不明になっていたコロンビアゲームズ社の新作『シャイロー』ですが、なんとか見つかりまして、ようやく発売できる準備が整いました。

1862年4月の米国南北戦争におけるシャイローの戦いをテーマにした積み木の作戦級ウォーゲームです。シャイローの戦いは、テネシー川の近くで南軍が北軍を奇襲してあと一歩のところまで追い詰めるのですが、増援を得た北軍が逆襲するというストーリー。なんともウォーゲーム的です。その死傷者の多さから、南北戦争当時で最も有名な戦いだったのです。

駒を立てて、相手に見えないようにして遊びます。敵がいることはわかっているのですが、それが何なのかがわからない。戦力も不明。戦闘の時だけ敵の正体を知ることができます。

3322shiloh3_2

駒の見方は日本語ルールブックのサンプルをご覧になって下さい。

2_2

プレオーダーは5月13日午前9時までとさせて頂きます。
お申し込みはプロジェクト100のページからお願い致します。

2011年5月 8日 (日)

ミドルアース定例会レポート

Dscn6062_2 Dscn6065_2 Dscn6060_2
Dscn6047_2 Dscn6056_2 Dscn6059_2
この日プレイされたゲームは、『フォー・ザ・ピープル』、『アジアンフリート』、『アイランドウォー』の「レイテ」、『激闘!マンシュタイン軍集団』、『信長包囲戦』でした。

『フォー・ザ・ピープル』はINBさんのダイスが炸裂!戦いは負け続きだったようです。

『アジアンフリート』の写真は尖閣諸島の争奪戦中のもの。

『アイランドウォー』の「レイテ」はyamaさんとテストプレイ。手順がシンプルなので、通信対戦に向いているという意見が出ました。

次回は5月22日です。
この日はおの部長がフリーで、飛び入りの方の対戦相手を務めてくれます。遊びたいウォーゲーム(なんでも)を持ってきてくれれば、それを対戦します。手ぶらで来て頂いても、用意しているウォーゲームで遊べます。

興味のある方、どしどし参加して下さい。

2011年5月 7日 (土)

娘の結婚式

チャスカ茶屋町のウエディングホテル「アルモニーアンブラッセ大阪」です。
MARUZEN&ジュンク堂書店の上。

娘の彩乃。オレ似という評判なのですけど…。
Dscn5376

孫はすやすやお休みモードでした。
Dscn5389

2011年5月 6日 (金)

Strategy&Tactics 268号

St2682t今号の付録ゲームは『When Lions Sailed』。17世紀の海上交易の覇権を争います。大航海時代といえば、わかりやすいでしょうか。オランダ、スペイン、イギリス、フランスの2~4人用。海賊とか出てきます。
日本語ルール付きなのですが、結構難しそうです(汗)

2011年5月 5日 (木)

『ウエストウォール』は5月25日発売予定!

Wwcover「シックス・アングルズ」別冊第7号の付録ゲームは、旧SPI社の『WEST WALL』の日本語版です。
1944年9月にオランダで実施されたマーケット=ガーデン作戦をゲーム化した「アルンヘム」、同年11月のドイツ国境の森林での激戦を描く「ヒュルトゲンの森」、同年12月のバルジの戦いで焦点となった都市の包囲戦を再現する「バストーニュ」、1945年3月に繰り広げられたライン河鉄橋の奪取作戦がテーマの「レマーゲン」という、ハーフサイズの作戦級4ゲームのセットです。

オーソドックスな作戦級システムの標準ルールをベースに、各ゲームの専用ルールを組み合わせる方式で、ほぼ同一のルールで4つの異なるシチュエーション(および各ゲームごとに用意された多彩なシナリオ)を遊べるようになっています。

定価7,140円。5月25日店頭発売予定です。

Rem05

Rem04

2011年5月 4日 (水)

これなんだろう?

オグラチアキがなんか始めたらしい。

よしおくんが『ウイングス・オブ・ウォー』のショートリプレイを書いています。

http://www.wpeppers.com/yosio/yoshio001.html

2011年5月 3日 (火)

ミドルアース大阪本部のブログができました

新人会員取り組み委員会(仮)が活動中なのです。
そこで要望があったので試験的に開設してみました。

http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

2011年5月 2日 (月)

AGAのゲーム会

昨日はミドルアースのFRTさんとValさんとイヌケンくんと高崎くん、アナログゲームアソシエーションのめるもさんとじゅまさんと私の7名。西中島南方のアナログゲーム・アソシエーションの事務所に集合しました。

シャドウハンターズ。シャドウ、ハンター、ニュートラルという3種類の敵味方に分かれて、それぞれに設定されている勝利条件を目指します。誰が誰だかわからないので、引いたカードでヒントを得られるようになっています。私はハンターなので、シャドウの人を見つけてやっつけないといけないのです!

Dscn6037

モダンアート。クニッツィアが得意とするオークションのゲームです。現代絵画を競り落としてコレクションを独占していくと価値が上がるようになっています。「(本物の)現代絵画はよーわからん」という意見でプレイヤー全員一致(笑)

Dscn6039

あやつり人形。中世世界で建物を建てていくゲームなのですが、プレイヤーの職業が毎回変わるので、こんな名前になったのかと。

Dscn6038

ダイナマイトナース。病院を舞台に、患者を助けていくカードゲームです。10人お亡くなりになるとゲームオーバー。ブラックジョークが満載で不謹慎ですが…。

Dscn6040

電力会社とドミニオン。私はドミニオン初体験。今流行りのデッキ構築型カードゲームです。トレーディングカードゲームの要素が多く、親和性が高いです。なるほどー、人気が出ている理由がわかりました。

Dscn6044

たっぷり遊んだ後は、よしおくんが作るジンギスカン鍋で打ち上げ

次回は5月29日を予定しています。

2011年5月 1日 (日)

5月の週末の予定(備忘録)

1日 AGAのゲーム会
3日 江坂のホームパーティー
4日 江坂のホームパーティー
5日 予定なし
7日 彩乃の結婚式
8日 ミドルアース定例会
14日 ソフトボールの試合(野谷杯、寝屋川公園グラウンド、10時30分集合)
15日 予定なし
21日 麻雀
22日 ミドルアース定例会
28日 予定なし
29日 AGAのゲーム会

KMT邸の『ビルマ2』キャンペーンゲームの企画を!

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

最近の写真

  • Img_9377
  • 8_20250505211801
  • 4_20250505211801
  • 3_20250505211801
  • 6_20250505211801
  • 1_20250505211801
  • 10_20250505211901
  • Gherawoasaaxtay_20250505213001
  • Img_9368
  • Img_9367
  • Img_9373
  • Img_9364