« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »
エテルシア・ワークショップ
ゲームデザイナーの山田利道さんがブースに来られて、サンプルを頂戴しました。
『Hundreds Hours Battle 1973』。
ウォーゲームです。第四次中東戦争がテーマ。
http://www.blueforest.jp/~fushimi/etersia/
イベントは大盛況でした。2000人くらい来てたんじゃないでしょうか。
サンセットゲームズのブースにも開場と同時にドドドッ!と人だかりができて大混雑。JGCと違って販売面積が机1枚しかないので、完全にスタックオーバー。
『ドイツ南方軍集団』を買えなかった方々、ゴメンナサイ。
アウト・オブ・ザ・ボックス社のラインナップを知らない人がたくさんいました。このメーカーの商品は輸入が難しいので他店さんもほとんど取り扱いしていないようです。フィギュアのかわいい『ニンジャ対ニンジャ』と見た目にわかりやすい『10デイズ・イン・ヨーロッパ』を遊んでもらいました。
反対にファランクスゲームズ社のラインナップは皆さんの視線もイマイチ。
いろんな人がブースにやってきてくれまして、定例会があるはずのミドルアース東京支部の面々もチラホラ。F男さんは競馬に行くと言ってました。
次は春のゲームマーケットなんでしょうね…。
4面体ダイスがイケてます!
国の場所がワカラン…。
テーブルゲームフェスティバル2010Fに参加される皆さん、明日お会いできることを楽しみにしています。
サンセットゲームズのブースは5FのK。
戦国大名の旗が目印です!(結構デカイですよ)
「ブログ見てます」等、気軽に声をかけて下さい!
パンフレットより
「クァークスやアウト・オブ・ザ・ボックスやファランクスゲームズのボードゲーム、ダイストレイやダイスタワーを販売します。絶版の戦国大名、ドラスタ、ドイツ南方軍集団、シックスアングルズ7号もアリ。ブリンクは500円で!その他、ワケあり商品を特価セールあります!」
JGC2010に引き続き、今回の関東遠征も車で行きます。
金曜日の夕刻に大阪を出発し、土曜日の0時を超えたところで東京ICを出ると、ETC割引で高速料金は1000円になります。3人移動することを考えると、関東は経済的に非常に近くなりました。今回は浅草橋で2泊の予定。
テーブルゲームフェスティバルは初めての出展なので、セールスよりも見学重視で。どんな会場でどんな人がどんなニーズを持っているのか。イベントの内容をじっくり吟味しようと思っています。
11月25日に携帯キャリーケース版が株式会社ジーピーから発売されます。この会社、いつもJGCに出展していて、ポーカーや『ウィザード』カードゲームを発売しているので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
そんなわけで、私も買ってみようと思っています。
来年1月にはボックスタイプのスタンダード版も出るそうで。
午後11時30分、猪名川グラウンド集合。
自称エース氏率いるソフトボールチーム“アイアンクロス”の試合。
対戦相手はアルカトラズというチーム。顔見知りの練習試合です。
しかし前日の雨でグラウンドは大きな水たまり多数。スポンジで水を吸い、一輪車で土を運んで造成工事に1時間。しかも能勢からの北風が尋常でなく冷たい&強風!
集中力が高まるはずもなく、アイアンクロスは凡打の山。
こんな試合はもういやや
午前9時、高槻市立南平台小学校集合。ソフトボールの助っ人。このチームの忘年会に出られないので、年末の挨拶を兼ねています。
夕方から箕面の滝へ。人も紅葉もいっぱいでした
午後11時30分、柴島グラウンド集合。
自称エース氏率いるソフトボールチーム“アイアンクロス”の試合。
対戦相手は首位争いしているブランチャーズ。我々は最下位争い。
FDLリーグの最終戦です(全8試合)。
最終戦は勝利で締めくくりました。なんとか最下位は免れました。
盗塁しようと走ったら、バッターが初球を打ってランエンドヒットに。二塁手がセカンドベースに寄って一二塁間がガラ空きになったところにボテボテのゴロ。盗塁し損ねたけど結果オーライかなぁ!?もしかして走るのわかってたのか?
月曜日の東大阪→大東市→塚本から始まって、火曜日は21時に森ノ宮、水曜日は大阪狭山市、木曜日は本町、金曜日は都島→南船場→0時に都島というハードスケジュール。だいたい契約とか決済まで進みました。
サンセットの仕事は通販業務等のルーチンワーク以外できず…。
申し訳ないです。
ホビージャパンから『ダンジョンズ&ドラゴンズ第4版スターター・セット』が12月に発売されます。
赤い箱の中央に、レッドドラゴンに立ち向かう戦士の後ろ姿。かつての赤箱と同じデザインです。
『ダンジョンズ&ドラゴンズ』も第4版ともなると、『アドバンスド・ダンジョンズ&ドラゴンズ』と統合され、全く異なったゲームシステムになりました。
その流れは、まるで『スコードリーダー』と『アドバンスド・スコードリーダー』のようです。
北京战棋党というウォーゲームクラブのサイトで『聯合艦隊』の中国語版ルールが公開されました。
http://www.chinawargames.com/forum/read.php?tid=418
海賊版が流布するのを防ぐために、会員限定で、なおかつサイト内で流通する通貨で200元払わなければダウンロードできないようになっています。
株式会社ミドリ殖産の仕事で、日生球場跡地のちょうど南側の土地をお客様にご案内してきました。
そこで気になるのは、ミドルアースが25年間ホームベースとした大阪府立青少年会館のその後です。
見てきました!
大きな塀に囲まれて、建物の姿はもうありません。株式会社長谷工コーポレーションが落札して、ただ今造成中です。ちなみに価格は31億9000万円。約3000坪。マンション開発が進むことでしょう。
カレー屋は健在でした。
12月12日のミドルアース大阪本部の定例会に軍神が降臨されるそうで。『ロシアンキャンペーン2』の対戦を希望されてます。
FRTさんどうですか?
このゲームなら、たぶんウチではアンタが一番強いはず!
酔っ払いオヤジを背中から一突きしてやって下さい!
この日プレイされたゲームは、『グローリーIII』、『サンダー・アット・カッシーノ』、 『ウクライナ'43』、『ロンメル戦車軍団』、『謙信vs信玄』でした。RPG部は、『AD&D+Hack Master』と『アストラル・ファイター』(オリジナルRPG)の2卓でした。
私は仕事で優方から参加。おの部長を捕まえて、『ロンメル戦車軍団』と『謙信vs信玄』を対戦。
『ロンメル戦車軍団』は評価高いようですけど、うーん…。なにか物足りない感じ。ドイツ軍が勝てるようには思えないのだけど、世の中の評判はどうなのでしょう。
『謙信vs信玄』は思うところがありまして。プレイしてみたら『武田騎馬軍団』のテイストがたっぷりですね。退却方向はやっぱりどこでもいいのかなぁ。ちょっと勉強になりました。
次回は11月28日です。
興味のある方、どしどし参加して下さい。
浜寺公園で野谷さん主催の野谷杯。
6チームのトーナメント戦で、前回は準優勝。
でも今回は残念ながら5位でした。
日が暮れるのが早くなったなぁ
ポッキー食べました。
今日はポッキーの日です。
ミルク増量ミルクポッキーがおいしいですよ。
97歳の祖父が逝った。
数ヶ月前に94歳の祖母が他界したところ。
祖母が亡くなった翌日、彼女が長い間かわいがっていた愛犬も逝った。
きっと天国に呼ばれたんだろうな…。
ロールケーキのことではありましぇん。
フィギュアスケートの技でもありましぇん。
最近の腹巻きはこう言うそうで。
今してるのは、白と黒のストライプ柄。腰の部分にポケットが付いていて、ホッカイロ入れられるようになってます。
みんなも使ってみては!
GMTの『Normandy '44』、MMPの『パンツァーブリッツ』、SCSの『バストーニュ』と『グアダラハラ』、OCSの『ビルマ2』。
これらをプレイしたいのだけど、誰か対戦お願いします。
しっかり研究しましょうよ!
10月31日の記事で「ミドルアース大阪本部の3月までの目標は、プレイ密度の向上。なにげにプレイするのとぶっつけのインストプレイは原則禁止。会員には1週間前に対戦予定を確定して、ルールシステムの理解と(できればソロプレイ)を義務づけます。目標を高く持って対戦に挑んで下さい。」と書いたのですが、どこかで波風がたっているとかいないとか。
どこの誰かは存じませんが、それだけ私の言葉を真摯に受け止めてくれているのですね。ありがたい話です。
田村さんも「だらけきってしまっていたので、非常に身につまされました」と。1人でもそういう人が増えれば、ウォーゲームの世界ももっと良くなるのでは!
『雲の上の戦い』の基本ルールの校正が届きました。
これから反映します。
スタッフに感謝!
午後13時30分、柴島グラウンド集合。
自称エース氏率いるソフトボールチーム“アイアンクロス”の試合。
対戦相手はフィフティーズ。
FDLリーグもあと2戦となりました(全8試合)。
試合は6回コールド勝ち。攻め疲れました。
アイアンクロスはFDLのリーグ戦でまだこのチームにしか勝ってません。今季2勝目なのです。
自称エースさんと私が盗塁王争い中。ただ今、同数です。
ゲームデザイナーのtakoba39714さんからv2.1のルールが送られてきました。あちこちが赤字になっていて、大きな改定になっているようです。
軽量化の方向でディベロップを進めているようですが、遊びやすさと本物っぽさ、軽量化の鼎立はなかなか難しい…。訴求力が欲しいんですよね。たくさんの方に楽しんでもらいたいので。
早速目を通すことにします。
台湾のゲーム雑誌『戰棋』第4号の予告が発表されました。
と田村さんから連絡アリ。
私のオリジンズレポートが掲載されているそうで。
http://formosa-force-games.blogspot.com/2010/10/4.html
ただ、見本誌が届いても中国語は読めないのだった…(汗)
最近のコメント