無料ブログはココログ

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月30日 (水)

7月の週末の予定(備忘録)

3日 アナログゲーム・アソシエーションのゲーム会
4日 予定なし
10日 ソフトボールの試合(寝屋川公園、12時30分集合)
11日 予定なし
17日 予定なし
18日 予定なし
19日 予定なし
24日 ソフトボールの試合(FDL、柴島グラウンド、12時30分集合)
25日 予定なし
31日 予定なし

オリジンズも終わって、少しゆっくりしたいですね~。精密検査で引っ掛かりましたし…。
ゲームの仕事に多くの時間を費やしたいのですが、株式会社ミドリ殖産の仕事がハイテンションで多忙です。この時期に不動産業が忙しいというのも不思議な話なんですが…。

2010年6月29日 (火)

帰国しました

オハイオ州コロンバスからシカゴを乗り継いで、今は羽田です。
ちょうど磨さんが東京出張中で一緒の便で帰ることになりました。
伊丹には後輩が迎えに来てくれていて、そのまま王将に向かいます!

餃子の王将の偉大だ!

今日はパラグアイ戦だから早く帰るよ~。

2010年6月28日 (月)

これから空港へ

午前6時の飛行機でシカゴに戻ります。
成田国際空港に着くのは明日の14時くらいです。

2010年6月27日 (日)

オリジンズ速報(最終日)

ルー・ゾッチのところでD-TOTALというダイスを買いました。オリジンズ賞を取った優れもの。これ1個あれば全てのダイスをカバーできるらしい!(説明書付き)

2010062714580000

MMPで『シフティング・サンズ』を7個買いました。これがほぼ間違いなく最後の入荷になります。MMPのカタログ見ても、Out of Printになっていましたので。

ロッキンロード・ゲームズで話してたら、「これの日本語版はどうだい?」とライセンス話を持ちかけられました。

『Warlords of Europe』と『Conquest of the Pacific』のConquest Gaming LLCという会社。Ken GriffinとRuss Rupeのタッグです。
http://conquestgaming.com/

アウト・オブ・ザ・ボックスのLeahと初めて会いました。頭のいい細身の東洋系の女性でしたねぇ。アメリカから日本に送る送料が高いので何かいい方法ないか?って相談したら、上海に工場があるのでそこから日本に送らせますって。ここはiPodでカード決済していました。カード情報とメールアドレスを入れると領収書がメールで届くシステム。

最後に見つけてしまいました!スゴイもの!
タッチパッドでプレイしていたデジタルの『カタンの開拓』!!
テーブルがディスプレイになっていまして…これの続きは明日。

2010年6月26日 (土)

オリジンズ速報(三日目)

『Britzkrieg』
昨日ご紹介したDiffraction Entertainment社のビッグゲームです。
フルマップ7枚で欧州大戦。シリーズモノで北アフリカとソ連のウラル地方、中東まで繋がります。太平洋戦争も同シリーズで新しいゲームを制作するそうです。

Dscn4835

Dscn4836

Dscn4859

2010年6月25日 (金)

オリジンズ速報(二日目)

昨夜、ENTERPRIZE GAMESのドンにメールを送りました。
「朝9時半にハンプトン・インに行くよ」
「9時からメイフェアのブースで対戦の約束してるんだ。そっちに来てくれよ。『ライズ・オブ・エンパイア』やってるから」

取引は無事終了。荷物重かったし。

『Zombie FLUXX』を買いました。『フラックス』はかつてHJ社からも日本語版が出ていましたけれど、今はLooneyLabs社がいろいろなバージョンの『フラックス』を展開しています。ゾンビ版はオリジンズ賞受賞作。

『バルティック・ギャップ』のキャンペーンゲームやってました!テストプレイしたスタッフが3人いて6人で対戦。昼前で第6ターンでした。ソ連軍は渡河を考えずにまっすぐ北上していました。

その横で『ディス・テリブル・サウンド』も。

そういえば今気が付いたのですが、GMT社の出展がないこともあってなのか、GMT社ゲームの対戦がほとんど見られません。コロンビアゲーム社も同様。『ユーロフロント』のキャンペーンゲームは必ず見られた光景なのに。

まだタイ・ボンバの姿は見えず。

Diffraction Entertainmentというイギリスのメーカーがビッグゲームのデモプレイ。フルマップ7枚で欧州大戦をフルカバーしています。ヨーロッパシリーズとは違うと言っていました。予価300ドル。

ミニチュアゲームも盛んで、みんなメジャー持ってあーたこーだと楽しそう。

『リチャード三世』がオリジンズ賞にノミネートされていました。メーカーが出展していないのにノミネートとは、ホンマに傑作なんでしょう。

明日の土曜日が来場者数がピークのはず。

クラッシュ・オブ・アームズ社の新作『The Hell of Starlingrad』と『The Fires of Midway』は買ってみよう!

2010年6月24日 (木)

オリジンズ速報(初日)

オリジンズで初登場、ゲーム専用テーブル!
ビックリしました!その大きさと価格。プレイヤーの座るところに引き出し式のサブテーブルあり。使わない時は蓋をして普通のテーブルに変身!

デシジョンゲームズのフォークランド紛争のゲームが気になります!どうやら『レッド・ドラゴン・ライジング』のシステムみたい。さらにフォリオ・シリーズ・ゲームが新展開。昔のSPIの手軽なゲームを復刻。
http://www.decisiongames.com/html/new_games.html

ANY HERO, ONE SYSTEM。なんという豪快なRPGだ!

折りたためる木製ダイスタワーが売ってました。タワー部分を倒して受け皿にスッポリ!

オスプレイのブースで『男たちの大和』のDVDが流れてました。

ASL Welcome Boothではショートシナリオをティーチング。S1シナリオ。

GMT社は他のメーカーのブースに商品が置いてありました。

コロンビアゲームズ社もブースはなし。しかし、Felkin Gamesという名のコロンビアゲームズ社のブースはあり。店番しているおじいさんがおそらくFerkinさん。

午後はワールドカップの日本-デンマーク戦の中継があったのでホテルに帰りました。

2010年6月23日 (水)

オリジンズ2010へ出発!

ただ今、成田国際空港です。
これからシカゴを経由してオハイオ州コロンバスに向かいます。
シカゴまで約12時間の旅。そこからさらに90分。

毎日速報をお送りする予定ですので、楽しみにしていて下さい。
29日帰国予定です。

2010年6月22日 (火)

バルバロッサ作戦

かつてドイツがソ連に侵攻した日。

大きな野望を抱いたヒトラーは何を夢みていたのか?

2010年6月21日 (月)

新書を2冊買いました

ぶらりと立ち寄っておもしろそうなものを買いました。
タイトルだけで選んでいます。

『野村の「監督ミーティング」』
日文新書 橋上秀樹著

『会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ』
毎コミ新書 齋藤正明著

2010年6月20日 (日)

精密検査

「たいぶ傷んでますねー」

というのが肝臓。
本当は表面がつるつるしていけないらしいのだが、ザラザラになってますね、というお言葉。
専門の先生の紹介状を書いてもらって来月また病院です。

検査してくれた先生が、亡くなった父の担当医で偶然の再会。
どうも肝臓の弱い家系みたい。

2010年6月19日 (土)

来週はオリジンズです!

6月23日から29日まで、オハイオ州コロンバスのコンベンションセンターでORIGINS 2010に行ってきます。
ただ、今年は一人なのでブース出展はなしです。『コマンドマガジン日本版』と『戦棋』にレポートを頼まれていますので、ウロウロしないといけないので店番できないためです。その分だけ時間がたっぷり使えるようになりましたので、楽しいレポートを書いてみます。
昨年からGMT社が出展しなくなったのが気がかりです。

http://www.originsgamefair.com/

2010年6月18日 (金)

コマンドマガジン93号、届きました

Cover_s_3(株)国際通信社から見本誌が届きました。
いつもありがとうございます。
付録は「ドライブ・オン・クルスク」。S&Tの旧作『クルスク』をタイ・ボンバ氏が作り替えた完全オリジナル版です。骨太なゲームらしいです。
『装甲擲弾兵』の新連載が始まりました。


http://commandmagazine.jp/com/093/index.html

2010年6月17日 (木)

スタバで追い込み!

『ユリウス・カエサル』の日本語ルールできました!

2010061717120000

2010年6月16日 (水)

ユリウス・カエサル(その4)

『ユリウス・カエサル』はカエサルとポンペイウスの内戦がテーマです。古代の話なのでよくわからない、名前くらいは知っているけれど…という人のために、ちょっといいページを見つけてきました。

ズパリこれです

Dscn2652

Dscn2653

2010年6月15日 (火)

大雨

仕事中。というか、傘持ってないので雨宿り中。
天満橋のスタバにて。

1514365776_100

2010年6月14日 (月)

ユリウス・カエサル(その3)

『ユリウス・カエサル』の日本語ルールを作成中。
水曜日には完成します。

このシリーズに詳しい人にチェックしてもらいたいですね>翻訳の確認をしてもらわないと!

2010年6月13日 (日)

ユリウス・カエサル(その2)

ルールシステムはコロンビアゲームズ社の他のゲームとほぼ同じ。
思いっきりカードドリブンです(笑)。
ルールブックは8ページ。これを覚えると他のゲームも遊べるようになります。『リチャードⅢ世』の評判が相当高いので、今回もしっかりまとめてきているでしょう。ディベロッパーのレベルが高いのでしょう。

2.0 ゲームの進め方
このゲームの長さは5年に分かれていて、各年は5ゲームターンで構成されています。さらに各ゲームターンは以下の3つのフェイズで構成されています。

2.1 カードフェイズ 
カードは27枚あります(コマンドカード20枚、イベントカード7枚)。各年の開始時にカードをよく混ぜて、両陣営のプレイヤーは6枚ずつ引いて手札にします。ただし、全てカードの内容を確認した後、プレイヤーはどれか1枚のカードを捨てます。捨てたカードの内容を公開する必要はありません。
両陣営のプレイヤーはゲームターンの最初に、手札からカードを1枚裏向きにして出します。カードには移動ポイントと徴兵ポイントがあります。出されたカードを同時に表にして、移動ポイントの大きい方がそのターンの先攻になります。
注意:移動ポイントが同じ場合は、カエサルの陣営が先攻になります。
イベントカードを出した場合、そこに書かれたイベントが発生します。イベントカードを出した陣営が常に先攻になります。両陣営のプレイヤーが同時にイベントカードを出した場合はどちらのイベントも無効になり、ゲームターンは直ちに終了します。
注意:プレイヤーは必ずカードを出さなければなりません。しかし、どのようなカードでもかまいません。コマンドカードは後で使うように取っておくことはできないのです。

2.2 コマンドフェイズ
先攻のプレイヤーは駒を移動させたり、徴兵(またはイベントの実行)します。その後、後攻のプレイヤーが駒を移動させたり、徴兵します。

移動:1つのグループ(1つのエリアにいる全てまたは一部の駒)を1~2つの都市の間を移動できます。艦隊駒は1~2つの海エリアを移動できます。2つの都市または海エリアを移動した駒は、攻撃したり増援になれません。敵の駒がいる都市や海エリアに入った駒は、そこで移動を終了します。

Photo

2010年6月12日 (土)

ユリウス・カエサル

3121juliuscaesarcover長らくお待たせしていましたコロンビアゲームズ社の新作『ユリウス・カエサル』がとうとう発売されました!6月下旬入荷予定です!
以前は『Rome vs Rome』という名前でアナウンスされていましたが、ルールシステムとコンポーネントが全面的に刷新され、新しいウォーゲームに生まれ変わりました。

名前の通り、カエサルとポンペイウスの覇権争いがテーマです。ゲーム盤にはローマ帝国時代の地中海世界が描かれていて、おなじみのポイント・トゥ・ポイントシステムです。両軍31個ずつの駒を持ちますが、エリアが広いのでプレイヤーは用兵に頭を悩ますのでは…。セットアップはヒストリカルのものとフリーがあって、ヒストリカル・セットアップだと10分でOKでしょう。

3121maplarge

両軍には司令官が3人ずつ(カエサル、アントニウス、オクタヴィアヌスとポンペイウス、スキピオ、ブルータス)いて、レギオン(軍団)、アウクシリア(あえて軽装歩兵と訳出)、エクィテス(騎兵)、バリスタ(投石部隊)、海軍を指揮します。クレオパトラの駒もあります。駒のイラストがこれまでのコロンビアゲームズ社のものとは違い、非常にシブくなっています。特にレギオンの鷲のマーク!

3121labelslarge

カードは27枚。このゲームはカードドリブンです。プレイヤーは手札を使って、駒の移動、招集、イベントを行います。

3121cards

続きはまた明日。


2010年6月11日 (金)

Strategy&Tactics 262号、届きました

St2621_3付録ゲームは『Frederick’s War:War of the Austrian Secession 1741-48』。
スコルツェニーのムッソリーニ救出作戦の記事が興味深いです。

先月届いていたのですが、やっと目を通しました。

2010年6月10日 (木)

パシフィック・アイランド・キャンペーン-グアム

今日はひさしぶりに入手したウォーゲームの紹介を。

Grognard Simulations, Inc.(GSI)社から今年発売された新作『パシフィック・アイランド・キャンペーン-グアム』。作戦/戦術級です。seven Battlefield Operating Systems(BOS)を採用しているということからシリーズ化されるんでしょう。

Guam1

Guam2

Guam3

Guam4

Guam5

Guam6

2010年6月 9日 (水)

『白梅の鮮華』と『常夏の島に刃が踊る』

4861767173 4861767661
ジャイブ株式会社様より、『白梅の鮮華』と『常夏の島に刃が踊る』を送って頂きました。いつもありがとうございます。

『天下繚乱RPG』のリプレイ、妖異暗躍譚の第2弾と『ゲヘナ ~アナスタシス~』のリプレイです。

http://www.jive-ltd.co.jp/catalog/4861767661.html
http://www.jive-ltd.co.jp/catalog/4861767173.html

2010年6月 8日 (火)

入荷しました!

MMP社の『パンツァー・ブリッツ』、『バルティック・ギャップ』、『奪われた勝利』、『ストライク・ゼム・ア・ブロー』、『GD'42』、『ロック・オブ・ザ・マルヌ』、そしてコロンビアゲームズ社の『ハンマー・オブ・ザ・スコット』を入荷しました。
『シフティング・サンズ』はダメモトで注文していたのですが、やっぱり届きませんでした。

これでラインナップはほぼ揃いました。

2010年6月 7日 (月)

全日枚方支部の定例理事会

今日は毎月恒例の全日枚方支部の理事会でした。
月曜日にこれをやられると、一日仕事できないんですよねー

秋の親睦旅行の話が出ました。今年はどこに行くのでしょう?
国会議事堂の見学っていう意見が出ました。

2010年6月 6日 (日)

ソフトボールの助っ人

今日から岸辺リーグが開幕しました。創立49年のソフトボールリーグです。今年は10チームで覇権を争います。
朝から集まって開会式、選手宣誓、優勝カップ返還、始球式等々。
リャンリャンズ、負けちゃいました。

監督の背中に、LIANG LIANG

2010年6月 5日 (土)

アイアンクロスの練習試合

最近、自称エースさんとグラウンドでしか会ってないです…
今日は伊丹市のクボタグラウンドでシングルスターズさんと練習試合。この前、自称エースさんが凹んだところです(笑)

暑くて、暑くて…

自称エースさんはもう真っ黒になっています。ゴルフも多いとか。

2010年6月 4日 (金)

心斎橋のち大国町

全日本不動産協会近畿流通センターの総会でした。

2010060415020000_2

終わってから近くの味穂へ。

2010060417400000_2

大国町の佳酒真楽やまなかに連れて行ってもらいました。

2010060421090000

2010年6月 3日 (木)

第11回カブト会!

ミドルアース大阪本部の定例会が3ヶ月休止になることを引き継いで、夏の間はカブト会が開催されます

6月27日(日) 9時00分~22時00分
西宮市立学文公民館2F 第3集会室(西宮市学文殿町2丁目4-24)
阪神電車「鳴尾」駅から北へ徒歩9分

すでに多数の参加表明が出ていますねー。

やまさんの『ナポレオン帝国の崩壊(俺ver)』ってなんなんやろ

2010年6月 2日 (水)

ミドルアース大阪本部のVASSAL事情

kgg_inbさんを筆頭にイヌケンくんが積極的に対戦しています。F谷さんとかFRTさんとか、その他にもたくさんいるらしい。

私は信長さんに教えてもらいましたが、未だ対戦ならず…

いつの日か

2010年6月 1日 (火)

6月の週末の予定(備忘録)

5日 ソフトボールの試合(伊丹クボタグラウンド、12時30分集合)
6日 ソフトボールの試合(岸辺リーグ、岸辺二中、8時30分集合)
12日 予定なし
13日 ソフトボールの試合(吹田市大会、桃山台グラウンド、10時00分集合)
19日 予定なし
20日 ソフトボールの試合(岸辺リーグ、岸辺二中、11時30分集合)
23日 オリジンズ2010
24日 オリジンズ2010
25日 オリジンズ2010
26日 オリジンズ2010
27日 オリジンズ2010
28日 オリジンズ2010
29日 オリジンズ2010

今年はオリジンズに行ってきます。一人で行くことになりそうなので、出展せずに一般参加かも。出展しているとブースから離れられないので取材できなくなってしまいます。田村さんから「戰棋」に掲載するレポートの執筆を依頼されているんですよね。

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

最近の写真

  • Img_9858_20230531083201
  • Img_9841_20230529200501
  • Img_9857_20230529200501
  • Img_9864
  • Img_9848_20230529204501
  • Img_9847_20230529205301
  • Img_9849
  • Img_9850_20230529210101
  • Img_9846
  • Img_9852
  • 20230509194851
  • Pb_cover