無料ブログはココログ

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月31日 (木)

年末のご挨拶

今年もあと1日を残すのみとなりました。
皆様、師走の折、いかがお過ごしでしょうか?
今日はこの一年を振り返り、形だけでも来年の目標を立ててみます(弱気)。

今年は海外ゲームの輸入が多かった一年でした。日本語ルール制作がほぼルーチンワークとなりました。『パンツァーブリッツ』、『奪われた勝利』、『シフティング・サンズ』、『バストーニュ』、『GD'42』、『バルティック・ギャップ』、『リチャード3世』と7つのウォーゲームを発売しました。特に『GD'42』のTCSシリーズルールのv4.0バージョンアップと『シフティング・サンズ』のカードには手間がかかりました。

また、トレーディング・カードゲームの仕事で西日本を飛び回っていたのも今年の話です。私的には今の中高校生の実態を知る貴重な体験となり、今後のウォーゲームの活動にいきてくるのではないかと思っています。

さて、来年の話ですが…

【来年出版予定】
Iw_cover_800_3孤島の戦場(旧SPI社)…遅々としていますが、「レイテ」と「沖縄」のテストプレイ中です。グラフィック担当のasasinさんは裏箱を制作中。ヒストリカルノートは佐藤俊之さんの入稿待ち。
4つのゲームの駒と地図盤はデザイン、大きさなどの整合は完了していまして、並べるとシリーズっぽくかっこよく揃っている感じになっています。
ゲームバランスは「ブラッディリッジ」と「サイパン」は日本軍必勝といってもいいくらい傾いていますので、調整するルールを導入します。ただ、SPI版のままでもプレイできるように追加したルールを削除できる選択ルールを用意します。これによってゲームのオリジナリティは損なわれず、皆様に1975年のSPIゲームを知ってもらうことができるようになると思います。

ソロモン海戦三部作(仮)…先日、「ソロモン夜襲戦」のテストプレイをしたのですが、シナリオ設定を全面改定してもらうようにお願いしました。「帝国海軍第三艦隊」のテストプレイもしたいのですけど…。

武田騎馬軍団(旧エポック社)…こちらも『孤島の戦場』が終わり次第、すぐに取りかかります。グラフィックはasasinさんが担当。ボックスアートは渋いのができてくるようですので楽しみしていて下さい。ルールの整合に大問題を抱えていまして、F男さんが頭を抱えているようです。

バルバロッサ作戦(鈴木銀一郎オリジナル)…鈴木先生が今制作中です。形になってきたらテストに入ります。

プランサンセットvol.5… 『パス・オブ・グローリー』作戦研究 第二回(yagi)、 『マイティエンデバー』作戦研究(KMT)、 『積み木のゲティスバーグ』作戦研究(西新宿鮫)、 『OCSシリーズ』サポート記事(伊藤悠)、 『バトル・フォー・ジ・アルデンヌ』プレイレポート(H.KOKADO他)の掲載を予定しています。その他、まだいろいろと書いてもいいよと言ってもらっている方もいます。こちらは重い腰をあげてがんばろうかと思っています。

これが来年発売する候補です。

パンツァー・グルッペ・グデーリアン(旧アバロンヒル社)』はライセンス問題が完全に暗礁に乗り上げました。L2D社の『PGG2』の発売も中止になりました。なにかうまい方法ないものかと思案しています。改訂版(一応オリジナルという名目で)を発売できないか検討中です。

今年も皆様からの多大なるご支援を賜りまして、弊社一同感謝しております。
来年も我々はより一層の努力を惜しまない所存であります。
それでは皆様、健康でよき新年を迎えられますよう、お祈りしております。

2009年12月30日 (水)

デラックス版はスゴイ

先日のミドルアース定例会でTKSさんが持ってきた『トワイライト・ストラグル』のデラックス版。
デラックスでない方と比べると、その差は歴然

Ts2

2枚を比べるといろいろわかりました。ちょっと大きくなっているんですね、地図盤が。記録トラック類のマスが大きくなって使いやすくなっています。

Ts1

実は紙が厚くなっていまして。箱はもちろん地図盤、駒まで。そういえば駒は手に取りやすかったような…

Ts3

そういうわけで、とても良くなっているのでした

2009年12月29日 (火)

バルティック・ギャップの戦い(その2)

『バルティック・ギャップ』のキャンペーンゲームを1年がかりでしようという企画。その2日目。私と鉄人デグさんとTKSさんは近くのホテルに宿泊。信長さんは浜松に帰っていきました。

さて、第4ターンのイニシアティブフェイズ。おりゃー。出目は12。
信長さん、やりましたよ

Bg7

先攻を取って、このターンはなんとか退却完了。Polotskと陣地を放棄して、後方の小河川沿いに防衛線を再構築しました。それがこんな感じ。白色と赤色の移動力のユニットは敵ユニットのZOCをすり抜けられます。

Bg8

しかし、ソ連軍の増援がさらに登場。
しかも地図盤南端から(南は写真の左側)。

Bg9
Bg10

第5ターンもイニシアティブフェイズで12を出して、また包囲の危機を逃れました。なんとか取り繕った防衛線。でも、ソ連軍の攻撃で破れかけています。


Bg11

まぁ、幸運はいつまでも続くわけはなく、第6ターンはソ連軍がイニシアティブを取って先攻。前ターンが後攻だったので、ダブルムーブ。こうなると、ドイツ軍は手も足も出ません。捕捉されたユニットが消えていきます。OCSゲームのシステムでは、ここは割り切りが必要です。

後攻プレイヤーターンになって、ドイツ軍に退却命令。ただし中央から南にかけてのみ。北部の戦いはTKSさんが何度も挑んでくるのですが、なぜか逆奇襲を受けて自滅していくのでした。

下は第6ターン終了時の写真。中央やや右のオレンジ色の列は地図盤北端から登場したドイツ軍ユニットで、リガを目指して戦略移動中です。リガに陣地を掘らなければ。このゲームのドイツ軍は補給ポイントはそこそこ出てくるのですが、輸送能力が不足しています。

Bg12
Bg13

というわけで、本日はここまで。
次回は1月か2月の開催になるみたいです。

2009年12月28日 (月)

バルティック・ギャップの戦い(その1)

本日より『バルティック・ギャップ』のキャンペーンゲームを1年がかりでしようという企画を始めました。
本日は第1回。早朝に大阪を出て、名神高速を走ること2時間、10時に愛知県小牧市のKMT邸に着きました。信長さんがもう着いてるじゃないですか!

テーブルに地図盤を広げてセットアップ開始。
Bg1

5名もいるので1時間弱で完了。セットアップはこんな感じ。下の写真は上が北で、東端に長い戦線。湾の屈曲部がリガです。ドイツ軍は全て強力な陣地に籠もっています。

Bg2
Bg3
Bg4

残念なことにPolotskから向こうはドイツ軍の戦線が切れていて、ここから大量のソ連軍戦車部隊が登場してきます。
誰にも止められません…。

ソ連軍は3人に分かれて、担当戦区を受け持ちます。ピンセットと電卓は必須。だいたい1ターン1.5~2時間くらいでしょうか。ドイツ軍の陣地が強力で戦線はほとんど動きません。ドイツ軍は陣地線に粘れるだけ粘る作戦です。

Bg5

そういうわけで、なんとか踏ん張るドイツ軍でしたが、ソ連軍ユニットがドヴィナ川を越えてPolotskが包囲されそうになります
大ピンチです

Bg6

今日はここまで。第3ターンまで終了しました。
第4ターンのイニシアティブをソ連軍が取れれば、ドイツ軍は陣地線を放棄して退却戦に移らなければならなくなります。ちなみに、イニシアティブは2d6のガチ勝負です。

2009年12月27日 (日)

ミドルアース定例会レポート

Me2_3Me1_2Me3_2
Me4_2Me5_2Me6_2



この日プレイされたゲームは、『失われた勝利』、『バトル・フォー・スターリングラード』、『トワイライト・ストラグル』、『討入忠臣蔵』でした。RPG部は、『AD&D+Hack Master』と『アストラル・ファイター』の2卓でした。

『失われた勝利』はbluebearさんと鉄人デグさん+やまさんの対戦。
やま総統はドイツ軍の11個装甲軍団の全てでモスクワ強襲を命令し、冬が来る前にモスクワを陥落させます。でも、冬が明けてもキエフは陥ちていませんでした。

『討入忠臣蔵』はTKSさんとイヌケンくんの対戦です。吉良が見事に討ち取られていました。

その後、『トワイライト・ストラグル』を対戦。といっても、TKSさんがデラックス版を買ったので教えて欲しいと言うことで、私とイヌケンくんの対戦を横で見てもらいました。
デラックス版はとてもよくなっていますヨ。

ミドルアースの活動はこれでおしまい。次回は1月17日です。
興味のある方、どしどし参加して下さい。

2009年12月26日 (土)

AGAの総会から話がそれて

今日は昼からアナログゲームアソシエーションの総会。
会員さんが西中島南方の事務所に大集合します。

先日、VAIOくんをヨドバシに入院させました。
充電パーツの不具合とキーボード。
塗装があちこちはげているキーボードを交換してもらえたらありがたいんですが…。

Dscn4145

2号機を使ってますが、2006年までしか使っていなかったのでプリンタのドライバが入っていなかったり、ソフトがなかったり…といろいろ不都合なことになっています

話は変わって…

『Battle Above The Clouds』ってなんかいい邦題ないですかね。
最近悩んでます

2009年12月25日 (金)

メリークリスマス!

我が家のツリーも毎年12月になると登場します。
昨日は北新地に出たので、ケーキはたべ損ねました
我が家は弱肉強食の世界なので…。

Dscn4149

2009年12月24日 (木)

呑みましょうか!

昨日は2時頃に

「昼間からでもいいですよ」

どんなけヒマなんや、石田治部さん(笑)

こっちは午前中は地鎮祭、昼からは別のお客様が新しく建てられた家に引っ越しされるということで、ご挨拶。なぜか子守り担当。

5時に梅田で待ち合わせて、串カツ→寿司屋をハシゴ

2人だけの忘年会でした。

2009年12月23日 (水)

香港からのお誘い

こんな手紙が届きました。

Dscn4147
Dscn4148

田村さん、行かないんですか?

2009年12月22日 (火)

シフティング・サンズが発売です

少し遅れましたが、本日プレオーダー分を発送しました。
日本語ルールは別売りしていますので、すでにゲームをお持ちの方も、できればこちらのルールを使ってプレイして頂きたいと思います。

ルールブックの他、チャートや戦略カードも全て日本語化しました。
見本は当社のホームページにアップしていますので、ぜひご覧になって下さい。

http://www.sunsetgames.co.jp/mmp/mmp.htm

Sandsbox

2009年12月21日 (月)

ソロモン夜襲戦のテストプレイ

昨日はシナリオを2本プレイ。もりつちさんに教えてもらいながら。ベララベラ島沖海戦とサボ島沖夜戦(エスペランス岬沖海戦)。
ファーストインプレッションは「煩雑」、「見えない」の2つ。「見えない」とは、ゲーム進行のプロセスの手順が何をシミュレートしているのかわかりにくい、という問題です。

その後、もりつちさんと打ち合わせ。デザイン軸がぶれないようにテザインコンセプトをしっかり聞いておかないといけないのですが、最初に聞いてしまうと先入観が混ざるといけないのでプレイ後にしました。

戦術級水上砲撃戦のウォーゲームは、「ただの撃ち合い」、「サイコロ勝負」などと言われがちですが、『ソロモン夜襲戦』では、艦隊運用の戦術的優位をしっかりとルール化して、考えるウォーゲームを目指してほしいと思います。といっても煩雑ではダメです。リズミカルなユニットの移動が必須でしょう。

今パッと思いついたのですが、移動フェイズを1回にして、イニシアティブを持つ側のプレイヤーは自軍ユニットの移動のやり直しができる、というのはいかがでしょう?先攻を取ったならば、最初に移動して、それから後攻側の移動を見てやり直してもよい、というものです。移動フェイズが3回あって1~2ヘクスずつ動かすナメクジ移動よりダイナミックですし、やり直しでプレイヤー間の駆け引きも生まれるのではないでしょうか?移動フェイズの順番を、非イニシアティブ側→イニシアティブ側と固定するよりも、何かが生まれそうなかんじがするのですが…。

同じ意味でも、シナリオにおける両軍プレイヤーの自由を確保することも重要ですね。なるようにしかならないシナリオは誰も遊びません。自分が艦隊司令官だった時、「こんなふうに動かしたい」とか「あんなふうに攻めたい」という欲求を満たせるものでなければならないと思います。サボ島沖夜戦のシナリオでは、五藤少将が誤認せず適切な判断を下していれば?、というのがメインテーマになるでしょう。

えーと、ここに書いたことは私の個人的な意見ですので、読者の方はその点はご理解のほどを

2009年12月20日 (日)

ミドルアース東京支部の定例会

忘年会はいつもの十徳本店から始まって、二次会はカラオケ組と飲み直し組に分派。しかし23時に再合流。そこから足つぼマッサージ→高田馬場に移動して雀荘→朝食は富士そばという学生みたいなハードコース。
みんな、齢を考えましょう…

10時に会場に行くと、玄関前でちょうどもりつちさんと出会う。今日はわざわざ来てもらいました、『ソロモン夜襲戦』のテストプレイのために。思うところは明日の記事にします。

ミドルアース東京支部の皆さん、お疲れ様でした。楽しい週末でした。いえいえ2日間ほとんど寝ずに遊びましたから。

えーと、asasinさんが27日の大阪本部の定例会に顔を出してくれるそうです。あと、志乃さんが来年遊びに来てくれるそうです。

2009年12月19日 (土)

ミドルアース東京支部の忘年会

と20日の定例会に参加するため、上京します。
直前まで仕事だったので、駅のコインパーキングに車を乗り捨てて新幹線に飛び乗りました。車内では『シフティング・サンズ』の戦略カードの制作。たまに揺れて、アアッ となります(笑)

東京支部のメンバーとは昨年の忘年会以来の一年振りかも。

大阪本部も明日は定例会ですが、こちらはお休みです。

2009年12月18日 (金)

コマンドマガジン90号、届きました

Cover(株)国際通信社から見本誌が届きました。
いつもありがとうございます。
付録は「ソロモンズ・キャンペーン」。
そう、あの『太平洋艦隊』に大きな影響を与えたというウォーゲームです。ダニガン先生作。
これから読んでみます。
ついに90号。カウントダウンが始まりましたネ。

http://commandmagazine.jp/com/090/index.html

2009年12月17日 (木)

パソコンが壊れた

この超多忙なここで、VAIOくんが壊れました

動くのは動くんですが、バッテリーが使えません。予備バッテリーと交換しても電池ランプは点滅せず… ノート派の私としては、外出先で仕事ができないのは致命的なのです。仕事が一段落したら、ヨドバシに入院させましょう。

一応、もう一つ前のモデルの2号機があるので、それを引っ張り出してきました。必要なソフトは全て入っていますが、パフォーマンスの低下は我慢するしかなさそうです。

2009年12月16日 (水)

コストコに行ってきました

以前から嫁が行きたいと申しておりましたもので。

アメリカンスタイルの倉庫型スーパーです>尼崎店

なんでも安いけれどデカイ
なんでもキロ単位です。パスタソースはそんなに食えん。
結局、荷物が車のトランクに入りきらず後部座席に食料積載。

フードコートのドリンクがLサイズなのに80円だったのにはビビった。
250円のホットドッグを注文すると、ドリンクはおかわり自由になるそうです。

昼から『シフティング・サンズ』のカードの追い込み、と思っていたら、コストコの帰り際に電話がプルル
また仕事の依頼。今月中に大阪に引越して来ないといけないそうで、土曜日に部屋を見に行きたいとのこと。急ぎの仕事が入ってしまいました…。

2009年12月15日 (火)

プレイ補助シートの続き

いろいろツッコミしてくれているので、再度公開いたします。
ご確認の程を。

1_2
2_2

ちなみに、戦略カードは完全コピーで制作中。
カードをスキャンして、1枚ずつ画像を抜くの大変でした

Ws000002

2009年12月14日 (月)

シフティング・サンズのプレイ補助シート

こんなかんじに作っています。

エラッタも日本語ルールに掲載しました。

あとはカードをどうするか、です。

Aa1

2009年12月13日 (日)

カブト会へ行ってきました

会議室に入るなり、やまさんが呼ぶ。

「あ~こかどさん、こっちこっち。とりあえず座って移動させて」

『史上最大の作戦』のイギリス軍が上陸するところ。
鉄人デグさんが遅れているので、それまでやれ、ということらしい。

遅れてきた鉄人デグさんは自称エースさんと一緒にドイツ軍を担当することに。最近流行なのが、Lehr装甲師団をカーンに持っていって、他のみんなと一緒に目の前のイギリス軍をバコバコ殴る作戦。補給破壊していないのに、嵐が来る前に補給不足に悩み始める二人

この4人の対戦はいつも笑いの渦です

次回は1月4日らしいです。

2009年12月12日 (土)

シフティング・サンズの翻訳が大詰め

本文の翻訳は終わりまして、セットアップをまとめています。
ここでわからない地名が3つ出てきました。

Buerat (リビア)
Giof el Matar (リビア)
Ghimbi (エチオピア)

誰か教えて下さい。

2009年12月11日 (金)

ひさしぶりに見てみたら

MMP社のプレオーダーのラインナップが増えていました。

VCS(Variable Combat System)という新しいシリーズが展開されるとか。第一弾は『サレルノ』。アヴァランシェ作戦のゲームだと思います。これは取り扱い予定で日本語ルールを制作します。

『Last Stand』(シックス・アングルズの『モスクワ攻防戦』の英語ライセンス版)や『Stonewall Jackson's WayⅡ』なんてのもあったり。

2009年12月10日 (木)

イーモバイルが返ってきた

最近買ったイーモバイルが初期不良だったようで、外出先から通信できない日々が続いていましたが、本日新しくなって返ってきました。

ブログの更新やメールチェックがこれまでと同じようにできるようになったのですが、メールの送信ができません
迷惑メール防止でなにか仕掛けがあるようなのですが、ポート番号を変えるとよけいダメみたいです

今度ミドルアース定例会で日本橋に行った時に教えてもらってきます。

2009年12月 9日 (水)

昨夜は忘年会

世の中的には忘年会は激減しているそうですが、私的には今月2件目。全日本不動産協会枚方支部の役員だけで、出席者は12名。

しゃぶしゃぶ→ガールズバー→キャバクラと続きまして…

王将で餃子食べるか、ラーメン屋に入るか

毎度ながら、よくわからん組み合わせです

2009年12月 8日 (火)

12月20日のミドルアース東京支部で

もりつちさんと『ソロモン夜襲戦』を対戦することになりました。
制作中の水上砲撃戦を扱った戦術級ゲームです。

もりつちさん、よろしくお願いします

2009年12月 7日 (月)

シフティング・サンズの同人訳

現在、戦闘ルールの途中で、半分を少し過ぎました。
(株)ミドリ殖産の仕事や全日本不動産協会の忘年会やら委員会なんかで結構時間を取られていますが、来週中には完成します。

実は、私の手元には『シフティング・サンズ』の日本語ルールが2つあります。どなたが翻訳されたのかはわかりませんが、同人訳と呼ばれるものです。
私が現在翻訳中のものはShifting_Sands_Living_Rules_1.0_[6-1-07](ゲーム本体に入っているルールより追加、変更されてバージョンアップしています)ですが、どちらの同人訳も残念ながら反映されていない部分があったり、誤訳があることがわかりました。おそらく、どちらも2007年6月1日よりも前に作成されたものなので、不足している部分があるのはしかたがありません。

もし同人訳をお持ちの方がいましたら、この点ご注意頂きますようお願い致します。対戦者同士でルールの解釈の相違が生まれるかもしれません。


2009年12月 6日 (日)

ワンダーフェスティバル

2010年2月7日(日曜日)に幕張メッセで開催されるイベントで、当社が発売しているTRPG『ゆうやけこやけ』のキャラクター、呉公姫のガレージキットが発売されます。

制作途中の写真が送られてきました。高さ140mm、限定5体。

Photo
制作者の方、よろしくお願いします

2009年12月 5日 (土)

アイアンクロスの忘年会

ミナミの居酒屋で飲み放題 12名。
制限時間一杯まで休みなくピストン輸送されてくるピッチャー。

今シーズンは全25試合。
今年の首位打者はなんと自称エースさん
72打数42安打で.583。盗塁王の二冠
ゲーム活動を休止して専念した意気込みが数字に表れました。
カブト会では、お祝いの言葉を贈ってあげて下さい

ちなみに私は.316と平凡なシーズンでしたが、13四球で四球王になってビール券をもらいました
これで祝杯をあげろということでしょう(笑)
出塁率はチーム4位、盗塁は自称エースさんに続いて2位でした。

来年までソフトボールはお休みです。

2009年12月 4日 (金)

12月13日はカブト会

明日はソフトボールの試合&忘年会で自称エースさんに会うので、みんな行くと言っておきます。

明日は雨みたいですねー

2009年12月 3日 (木)

2010年新年ゲーム会

1月の3連休を利用したイベントです。場所は伊勢志摩。
ヨチローさんから誘って頂きまして、来年はぜひ参加しようと思っています。どなたが参加されるのかはまだ存じ上げませんが、お手柔らかにお願いします

今からとても楽しみにしています
ゲームと料理とお会いする方々

2009年12月 2日 (水)

ミドルアース東京支部の忘年会

12月19日(土)はミドルアース東京支部の忘年会だそうで、私も大阪から参加します。翌20日の東京支部の定例会にも参加します。
この日のうちに帰るか、もう一泊して月曜日に帰るかは、時の流れに身をまかせ~

20日の東京支部の定例会には、なるべくたくさんの人がやってきてくれると嬉しいです。初めての方もこの機会に参加してみてはいかがでしょう?そんなコワイ人いませんし…(笑)

と思いまして、書いてみました。

2009年12月 1日 (火)

いが打てない

愛用のVAIO(Tタイプのノート)のキーボードが壊れかけています。

「い」は強めに押さないと打てなくなりました。叩いた音が他と違う。
「た」はボタンが少し外れかけています。
Enterキーと左のShiftキーは叩きすぎて塗装が剥がれています。

かくいう私はカナ打ちです(化石か

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

最近の写真

  • Img_9858_20230531083201
  • Img_9841_20230529200501
  • Img_9857_20230529200501
  • Img_9864
  • Img_9848_20230529204501
  • Img_9847_20230529205301
  • Img_9849
  • Img_9850_20230529210101
  • Img_9846
  • Img_9852
  • 20230509194851
  • Pb_cover