カードゲームの研修
今日はミドルアースの定例会でしたが、僕は青少年会館の違う部屋で、トレーディングカードゲームの研修でした。
このカードゲーム、発売から1ヶ月が経ちましたが、すでにQ&Aが100以上出ています。驚きましたが、トレカはみんなこんな感じで、これくらいなら少ない方なのだそうです。
カードにできるだけ少ない文字数でルールを書かないといけないことから言葉足らずでこうなるそうで、新しいカード(つまりルール)が出るたびにトレカというゲームはルールシステムがどんどん破綻していくそうです。
そのため、日本中のいたるところで独自解釈されて、ハウスルールが無数に出来上がっているとか。
少なくとも、ウォーゲームなら考えられない事態です。
それとも、ウォーゲーム業界がルール解釈に関して神経質すぎるのでしょうか?
私的に少し興味深い話でした。
« 第3回村田杯ソフトボール大会 | トップページ | ミドルアース定例会レポート »
「ゲーム」カテゴリの記事
- ロストフの戦い(2023.09.12)
- マーケットガーデン作戦と『ハイウェィ・トゥ・ザ・ライヒ』(2023.09.17)
- ガダルカナル島の戦い(2023.08.07)
- 『バトル・フォー・クルスク』をインストしました(2023.08.08)
TCGでも人気のあるゲームは公式大会などを頻繁に行っているおり、ルールも新たなバーションが発売になる度に更新されていくようです。そういった商品のQ&Aは半端な数ではないようです。
逆に人気のない商品やメーカーの力が弱い商品はルールがいい加減になりがちで、早期に生産終了になっていく傾向があるようです。
今のウォーゲームは後者に近いと言えるのではないでしょうか。
投稿: ショウ | 2008年11月24日 (月) 20:33
たしかに、ウォーゲームが「人気のない商品」というのは間違いないところですからねー。
投稿: こかど | 2008年11月25日 (火) 17:41