無料ブログはココログ

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月30日 (日)

岸辺リーグ

今日は朝から、マンション自治会のソフトボールの試合でした。
ダブルヘッダー

この“ウインドヒル”チームは自称エースさんところのアイアンクロスと違い、楽天ユニフォームの弱小チームなので、今日もちろん連敗でした
まぁ、町内会チームなので親睦が目的…(と言うことにしておきましょう)。

今日は1試合目は1番サード、2試合目は6番ショートで出場。
途中で足つった人いましたけど、きっちり9人しかいないので、治療中はバッターに「待て、粘れ」の指示が飛びました。

やっぱりそれじゃあ、勝てんわな~

2008年11月29日 (土)

自宅でボードゲーム

Dscn3042Dscn3043Dscn3045



今日は朝からボードゲーム会でした。
INBさんとINBジュニア(小学1年生)、KARZさんと僕の4人です。

INB家では『チケット・トゥ・ライド』を買ったものの未だプレイしていないということだったので、この機会にと子供連れでやってきてもらいました。
KARZさんはこの前のプレイで、サンフランシスコとロサンゼルスを間違えるというポカミスで最下位になったことから、今日はリベンジです。

この他にも、INBさんが持ってきた『ゴキブリポーカー』と『ボナンザ』、それから我が家にある『ニンジャ対ニンジャ』をプレイして、おなかいっぱいになって解散しました。

また機会を見つけてこういう場を持ちたいと思います。

2008年11月28日 (金)

ゆうこやオンリーコンのパンフ

010211月11日の記事でご紹介した『ゆうやけこやけ』オンリーコンベンションのパンフレットを送って頂きました。
全12ページの力作です。




また、参加者にはコミケで配布されていた別冊『つぎはぎだより号外』(神谷先生直筆サイン入り)を記念品としてもらえるそうです。

※新規情報は、香川TRPGガイドにて。

2008年11月27日 (木)

サイパンの地図盤

4つ入っているゲームのうち、「サイパン」の地図盤のサンプルです。
まだ、図表類は形や向きが変わったり追加があると思いますが、地形のテクスチャーなどはこれでいこうかと。
SPI版と比べると、かなりカラフルになって見やすくなりました。

Iwsaipanmap_v1_2

2008年11月26日 (水)

ニンジャ対ニンジャ

Dscn3033アウト・オブ・ザ・ボックス社から荷物が届きました。
事務所が埋まりました…



Dscn3034Dscn3035Dscn3036Dscn3038



黒と赤のニンジャが戦って、互いの道場に侵入していくボードゲームです。
詳しくは↓
http://www.sunsetgames.co.jp/otb/otb.htm

ちなみに仙人みたいな人は“ニンジャマスター”です。
刀の刺さった4面体ダイスもイケてます。
フィギュアの作りがいいので、絵になりますねー

宅配業者がやってきましたけど、荷物が多すぎて後でもう一回来ますと行って帰って行きました
出荷でぐったりです。

Dscn3039


2008年11月25日 (火)

パス・オブ・グローリーのトーナメント戦

ミドルアース大阪本部で『パスグロ』と言えば、INBさん、FRTさんのCDS普及委員会の鬼コンビが有名なところ(FRTさんはニコニコしながらキツイ手打ってきます~)
これに、やまさん、小野部長の勝負師タイプの2人が対抗馬という感じ。
はたまた、YSGAの刺客、bluebearさんがペナントを横浜に持って行ってしまうのか?

昨日の定例会、ひょんなことからトーナメント戦の開催が決定しました。
『パスグロ』の研究は関東(特に千葉)が一番進んでいると言うことなので、これを機会に大阪でも何か新しい作戦が出てくるかも。
そういうために、トーナメント戦は開催されます。

12月:1回戦の組み合わせ決定。
1月:1回戦の実施(ミドルアース定例会または誰かの家で)
2月:2回戦の実施
3月:決勝戦及び3位決定戦

こんな感じで進む予定です。

2008年11月24日 (月)

ミドルアース定例会レポート

Dscn2999_3Dscn3000_2Dscn3001_2Dscn3003_2Dscn3004_2Dscn3005_2Dscn3006_2Dscn3011_3



この2日間プレイされたゲームは、『エンパイア・オブ・ザ・サン』、『関ヶ原』、『シフティング・サンズ』、『砂漠のきつね』、『ウォー・フォー・ザ・マザーランド』、『チカマウガ(ブルー&グレー)』、『パス・オブ・グローリー』×2などでした。
RPG部は、『AD&D+Hack Master』の1卓でした。

この日は初めての参加者の方が数名いらしていまして、広い会場も少々混雑していました。

『ウォー・フォー・ザ・マザーランド』は第二版に向けた改訂ルールでのテストプレイです。

『エンパイア・オブ・ザ・サン』、『シフティング・サンズ』、『パス・オブ・グローリー』は、いずれもカードドリブンシステムのウォーゲームです。

『パス・オブ・グローリー』は、来年からトーナメント戦を開催する計画がほぼ決定しました。今のところ8名の参加がほぼ決定していますが、それ以上の人数でもよいと考えています。詳細は決まり次第、公開しますので楽しみにしていて下さい。

次回は12月14日です。
興味のある方、どしどし参加して下さい。

2008年11月23日 (日)

カードゲームの研修

今日はミドルアースの定例会でしたが、僕は青少年会館の違う部屋で、トレーディングカードゲームの研修でした。

このカードゲーム、発売から1ヶ月が経ちましたが、すでにQ&Aが100以上出ています。驚きましたが、トレカはみんなこんな感じで、これくらいなら少ない方なのだそうです。
カードにできるだけ少ない文字数でルールを書かないといけないことから言葉足らずでこうなるそうで、新しいカード(つまりルール)が出るたびにトレカというゲームはルールシステムがどんどん破綻していくそうです。
そのため、日本中のいたるところで独自解釈されて、ハウスルールが無数に出来上がっているとか。

少なくとも、ウォーゲームなら考えられない事態です。
それとも、ウォーゲーム業界がルール解釈に関して神経質すぎるのでしょうか?

私的に少し興味深い話でした。

2008年11月22日 (土)

第3回村田杯ソフトボール大会

今日は、堺市の大泉緑地で自称エース氏率いるソフトボールチーム“アイアンクロス”に参加。
4チームによる総当たり戦の大会で、3試合です。

いい天気ですが、太陽がまぶしい…

ぽかぽか陽気で、猫がひなたぼっこしてました。

200811221249000

2008年11月21日 (金)

ボックスアート

『孤島の戦場』のボックスアートができてきました。
カッコイイですよ。
これまでのサンセットのラインナップとは少し違った趣になりました。

担当者のasasinさんには事前にSPI版のフラットトレイのボックスアートのコピーなどをお渡ししていたのですが、話し合いの結果、どうも地味という結論になりまして、「戦車とか飛行機入れて派手に仕上げてください」という要望に見事応えてくれました。

ご感想、お聞かせ下さいませ。
Iw_cover2_800_3

2008年11月20日 (木)

テキサスの栄光(Texas Glory)

3041txcoverコロンビアゲームズ社から発売されました。
『ローマ内乱(仮)』 が先だと思っていたので、意外や意外。
『ロック・オブ・ザ・マルヌ』の翻訳が終わったと思ったら、今日からまた翻訳です。
『孤島の戦場(仮)』のコンポーネントの制作がドンドン進んでいるので、これを早く終わらせないことには前に行けません。

テーマは、アラモの戦いで有名なテキサス革命(テキサス独立戦争)で、システムは積み木とカードドリブンを組み合わせたもの。大兵力のメキシコ軍と時間と補給が味方のテキサス軍の対決です。
1835年キャンペーン、1836年キャンペーン、そしてこの2つのシナリオを合体させたテキサス・キャンペーンの3本のシナリオが用意されています。
ブロックは60個なので、テキサス・キャンペーンでも1日で終わるんじゃないでしょうか(たぶん)。

興味のある方はプレオーダーかけて下さいませ。

3041map1500_2
3041labels1000
3041txcards800

2008年11月19日 (水)

マルヌの翻訳、終わりました

Marne2Marne14



一日家にいたおかげで、仕事が超はかどりました。
そういうわけで、サンプルです。
図表類も日本語にしたので、結構大変でした。
一部、シナリオのバックグラウンドの解説の引用部分だけはオミットしましたが、プレイには全く影響ありません。

あれからいろいろと第二次マルヌ戦を調べていくうちに、だいたいの戦いの流れがわかってきました。

なんと、第二次マルヌ戦は「第一次世界大戦版バルジの戦い」なのです!

ドイツ軍がこの戦線(場所は違いますが)を突破してパリを目指すところや、すぐに反撃に遭ってそのまま終戦まで守勢一方に回るところは、将来のバルジ大作戦そのまま(と思うのは僕だけでしょうか?)

『Strategy&Tactics』248号に掲載された図が最もわかりやすいということで、引用してみます。

St1

西部戦線の戦況図です。
この中の下の方、5の攻勢作戦で、『ロック・オブ・ザ・マルヌ』はだいたいこんな感じの範囲を扱っています。

St2

それで、最後はこんな感じで反撃されてしまいます。

St3


結局、ドイツ軍は戦いでマルヌ川の南岸に渡ることはなかったのでした。

2008年11月18日 (火)

初雪

今日の大阪は寒かったですねー。

仕事で大阪市内に出掛ける途中、車のフロントガラスにペタペタと

ちなみに、風邪ひきかけてます。

鼻水、のどの傷み、咳、などなど。

明日は薬飲んで安静にしときます。

2008年11月17日 (月)

中之島線の初乗り

リーガロイヤルホテルに所用があったので、電車に乗ってみました

駅が新しい

階段を上るとホテルの玄関前

でも、メリッサのバゲットロイヤルが売り切れてた…

2008年11月16日 (日)

『ロック・オブ・ザ・マルヌ』、翻訳中

目を覚ますと、外はしっかり雨。
体は筋肉痛です。

今日は『ロック・オブ・ザ・マルヌ』の翻訳の続き

ルール部分終わりまして、シナリオ部分に入っています。
ちょうど今日、MMP社から発送したとメールも届きました。

うまくいけば、来週くらいには届くかも、です。

2008年11月15日 (土)

病み上がりのソフトボール

自称エースさんと一緒に、朝から柏原市のグラウンド集合。
いい天気でした

3チームの総当たり戦で、我がチームは2連勝

明日は2チーム掛け持ちで4試合という強行軍ですが、たぶん雨です
というか、降って下さい

2008年11月14日 (金)

倒れました…!

前兆はあったんですよね。
朝起きたら節々がイタイわけで
午後の来客中に大変大きな頭痛がしてきて…

そんなわけで、20時からの会議休んでしまいました。
体だけは頑丈と思っていたんですけど、9月から休みなしでしたし、出張も多かったですからねー。

まぁ、昨日は10時間寝たんで、今朝はスッキリです

2008年11月13日 (木)

また、(株)国際通信社の

中黒さんと飲んでました
今日はミドルアース東京支部長の<麿>さんと一緒です
というか、この2人が主役。

この日もいろんな話題が出ましたが、やっぱり来年はいろいろ楽しみですねー。

2008年11月12日 (水)

グデーリアンズ・ブリッツクリーク2がリプリントされます

408MMP社がリプリントするらしいです。
発売時期は未定です。

ちなみに、SCSも『Bastogne』と『Karelia '44』がプレオーダー受付中(MMP社で)


下の写真は、僕たちが実際に『グデーリアンズ・ブリッツクリーク2』をプレイした時の写真。
皆さんもチャレンジしてみては?

Gb2_2

2008年11月11日 (火)

『ゆうやけこやけ』オンリーコンベンション

Youyake_cover100Mononoke_cover2_100Hitotuna_cover100







12月7日、E.G.G.(Extended Gamer's Groups)さん主催で、香川県でTRPGコンベンションが開催されます。
当社が発売している『ゆうやけこやけ』という、ロールプレイングゲームだけのコンベンションです。
※新規情報は、香川TRPGガイドにて。

上の画像は左から、『ゆうやけこやけ』(本体)、『もののけこやけ』(サプリメント1)、『ひとつなこみち』(サプリメント2)。サプリメントには、それぞれ追加のキャラクターとかルール、シナリオが入っています。
キャラクター(このゲームでは「分身」と呼ぶ)は、人に化ける力を持った獣(鳥、狸、狐とか、)です。戦闘ルールはなく(一応できますけど)、人助けをしたり、友達を増やしていくことで進む、心温まるゲームです。

ほのぼのろーるぷれいんぐ

興味ある方はどうぞ。

Map800

2008年11月10日 (月)

出張の仕事が終わりそうです

8月下旬から始まった、出張の多い仕事も昨日でようやく終わりそうです。
この仕事自体はもう少し続きますが、アルバイト君たちががんばって出張に行ってくれるので、僕は管理業務だけになります。
 
全国各地に行けて、オイシイ物を食べて、異文化を知ることのできるこの仕事はとても楽しいものでした。
 
おかげで、少し太りました

2008年11月 9日 (日)

丸亀出張でした

Anpanman_3岡山からの特急がアンパンマン仕様になっていました。
仕事は11時からで、夕方に終わりました。
帰りに駅前で讃岐うどんを食べて、岡山での乗り継ぎを利用してボードウォークの斉藤店長にご挨拶してきました。

電車の中でも、『ロック・オブ・ザ・マルヌ』の日本語ルール翻訳中
新幹線は電源があるので、大変助かっています。

2008年11月 8日 (土)

第二次マルヌ戦

『ロック・オブ・ザ・マルヌ』の日本語ルール翻訳中です。

ルールは、だいたい今までのSCSゲームと同じような感じですが、司令部から「攻撃補給」(一般補給とは異なる)を受けないと攻撃できないとか、飛行機と戦車関連のルールがいくつか。
マルヌ川を巡る話なので、橋梁爆撃とかアサルトブリッジを架橋できるルールが用意されています(バルジ戦みたい)。
ドイツ軍の突撃部隊は浸透戦術しやすいようになっています

ところで、皆さんにお伺いしたいのですが、第二次マルヌ戦を詳しく扱った書籍やホームページなんかありませんでしょうか?
今、コマンドの8号(『1918:Storm in the West』の号)とS&T誌248号を引っ張り出してきています。

2008年11月 7日 (金)

トリニティ×ヴィーナスSRSと幻洋綺譚

Srs_3Photo_2ジャイブ株式会社様より、『トリニティ×ヴィーナスSRS』と『幻洋綺譚』が届きました。
いつもありがとうございます。




詳細はこちらへ。
http://www.jive-ltd.co.jp/catalog/4861765926.html
http://www.jive-ltd.co.jp/catalog/4861765919.html

2008年11月 6日 (木)

ACL決勝戦

ガンバ大阪vsアデレード・ユナイテッド

万博競技場、17時開門なので、会社を早退して観戦してきました。
キックオフまでの2時間は『ロック・オブ・ザ・マルヌ』の英文ルールの下読みしていました。
 
試合は3-0でガンバが大勝
後半ロスタイムに遠藤のフリーキックで4点目と思われましたが、判定はオフサイド。夜のスポーツニュースで見たら、やっぱりオフサイドでした。
 
移籍組のMF佐々木の突破力とFWルーカスの芸術的な技術と運動量にはただただ驚くばかりでした。

Dscn2979

Dscn2981

2008年11月 5日 (水)

ロック・オブ・ザ・マルヌ

Rotm_cover2webMarne_backMMP/ゲーマーズ、スタンダード・コンバット・シリーズ (SCS)の最新作です。
『ビルマ2』の日本語ルールが完成したので、これからこのゲームの日本語ルールの翻訳作業に入ります。
このため、しばらくの間、『孤島の戦場』とか『ソロモン海戦三部作』とか『武田騎馬軍団』の制作活動はお休みかスローダウンします(楽しみにされている方ゴメンナサイ)。
こういうゲームの翻訳は固めてやらないと、そのゲーム特有の用語(固有名詞)や言い回しを忘れてしまうので、後で困ったことになってしまうのです。

Marne_2
 
Marne_counter
 
駒1シートとフルマップ1枚はSCSの標準コンポーネントですね。
テーマはマルヌ会戦、といっても1914年ではなくて1918年のやつです。

SCSと言えば、コマンドの付録になった『ヨム・キプール』が同じシリーズ。
その中でも、この『マルヌ』はユニットの移動力が少ないので、入門用としては取っつきやすいはずです。

ターン構成は、再編成→移動→戦闘→突破&CAP→補給
CAPというのは文字通り、空中戦闘哨戒
飛行機は地上支援や橋梁の爆撃に使えるみたいで、それを迎撃してきます。
1918年なのに!

キャンペーンシナリオは1918年7月15日から25日までの10日間を15ターンで再現していて、その他にシナリオが4つ入っています。

これがユニットの説明図
Dscn2964_2
 
そんなわけで、これからがんばります!
たくさんのプレオーダーお待ちしています!

2008年11月 4日 (火)

『ビルマ2』の日本語ルール完成

161718専用ルールブックが完成しました。
プレオーダーして頂いているお客様には、
明日付で一斉発送する予定です。

トラブルがなければいいんですが…

2008年11月 3日 (月)

ミドルアース定例会レポート

Dscn2952Dscn2946Dscn2953Dscn2941



Dscn2957Dscn2951Dscn2944Dscn2937



この日プレイされたゲームは、『レッド・ドラゴン・ライジング』、『THE KOREAN WAR』、『シフティング・サンズ』、『コルスン(ドイツ南方軍集団)』、『ドレスデン1813』、『チカマウガ(ブルー&グレー)』、『パス・オブ・グローリー』でした。
RPG部は、『AD&D+Hack Master』の1卓でした。

またまた、愛知県からKMTさんとY口さんが来場しました。
KMTさんはU江田さんと『ドレスデン1813』、Y口さんは自称エースさんと『THE KOREAN WAR』のガチ対決!

DG版『ハイウェイ・トゥ・ザ・ライヒ』はKARZさんが買ったとのことで、記念撮影。
家では広げられないということでした。

僕はそのKARZさんと、かねてからのお約束のStrategy&Tactics誌の付録ゲーム 『レッド・ドラゴン・ライジング』を対戦しました。
コマンド82号にレビューありますけど、実際やってみると結構笑えるゲームでした(失敬)。

第1ターン、イラン参戦で中東に空母1隻派遣させられて、さらに台湾が戦争から脱落していきます(ランダムイベントで)。
肝心の台湾、空っぽになったところに、中国軍のヘリ機動部隊と空挺が降下。

第3ターン、今度は日本が勝手に停戦してしまい、自衛隊の兵力も除去。

最後は大機動部隊を編成して、サイパンからやってきた海兵隊が台湾に上陸してメデタシ、メデタシ…でした。

2008年11月 2日 (日)

大日イオンで

嫁と2人でショッピングしていると、小野SLG部長の奥さんと娘さんにバッタリ会いました。

「ダンナは家でごろごろしてる…

2008年11月 1日 (土)

OCS『ビルマⅡ』ができるまで

Dscn2931一昨日、郵便局員さんが配達に来ました。
MMP社からは「発送しました」という連絡はいつも来ないので、突然前触れなくやってきます。
箱は必ずこの大きさで来ます。
通常8個入り、『ケースブルー』なんかのダブルサイズだと4個入りです。
ちなみに、緩衝材はいつもナシ。
輸送中に箱が傷むとゲームも傷むという悲しい方程式です。
ずっと以前に発送担当者のルー・アン・ユースさんに「もっと大きな箱で送ってくれたら送料が割安になるのに」と言ったら、「あれ以上重くなったら私、運べないのよ」と、わがままな回答がやってきたことがありました。
今回は3箱です。かなり少なめですね。
 
Burma_2
とりあえず写真。
 
Burma_counter
こちらは駒シート。
手前の日本軍ユニットは戦闘力が低いですが、指揮値が4~5と最高ランク。
(ドイツ軍の黒いユニットと同じです)
輸送ユニットには、ラバや象、水牛などがあります。
 
Dscn2932Burma_dtp
 
 
 
専用ルールブックはいくつか変更点がありました。
左は旧版と新版のルールを見比べて、確認作業中の写真です。
いろいろありますが、日本軍の補給源ヘクスが1つ増えていました。
学習シナリオ1本(5ターン)、ショートシナリオ5本(9~24ターン)、キャンペーンシナリオ3本。
フルキャンペーンは3月5日から8月1日で45ターンです(旧版と同じ)。
 
それが終わると、DTP作業に入ります>右の写真
『ケースブルー』のデータを使い回して。
これが今の段階。
 
もう少し待っていて下さい。

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

最近の写真

  • Img_9858_20230531083201
  • Img_9841_20230529200501
  • Img_9857_20230529200501
  • Img_9864
  • Img_9848_20230529204501
  • Img_9847_20230529205301
  • Img_9849
  • Img_9850_20230529210101
  • Img_9846
  • Img_9852
  • 20230509194851
  • Pb_cover