無料ブログはココログ

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月27日 (日)

ミドルアース定例会レポート

200705271455000Image



この日プレイされたゲームは、『グレート・バトル・オブ・アレキサンダー』、『パス・オブ・グローリー』、『スモレンスク攻防戦』、『マーケットガーデン作戦』、『モスクワ攻防戦』(プレイテスト)でした。
RPG部は、『AD&D+Hack Master』のみの1卓でした。

この日は不覚にもデジカメを忘れてしまい、写メでパチパチと。
みんな仕事みたいで参加者も少なめでした。
田村さんも一瞬見たんですけど、あいさつしたらいなくなってましたし…。

僕は『モスクワ攻防戦』のプレイテストを初体験。
やまさんがソ連軍、僕と鉄人デグ氏がドイツ軍を担当し、いざプレイ。
いろいろとアイディアが出たので、これから山崎氏に別途メールを送ります。
どれくらい改定したかと言いますと、不要と思われる部分はザクッと削除して、両軍がどちらもアグレッシブに攻撃できるようになりました。
ゲームの後半、11月頃からプレイシーンが大きく変わります。
僕のアイディアが採用されるかは、デザイナーの判断に一任しますが、今回の改定で僕的にはもう完成でいいと思っています。
どうでしょうかね?

次回の定例会は6月10日です。
噂によると、千葉から刺客が来るらしいです。

2007年5月22日 (火)

JGC2007の出展案内が届きました

JGC2007運営事務局から「出展のご案内」が届きました。
ジャパン・ゲーム・コンベンションという日本最大級のアナログゲームのイベントです。
新横浜プリンスホテルで2泊3日で開催されます。

ご存じの方もいると思いますが、この時のサンセットはサイコロ屋に変身します。
7月上旬に渡米して、オリジンズ2007に出展しますので、その機会にいろいろと仕入れてくるというのがいつものパターン。
今年のダイスの新作は、何があるかは僕にもわかりません。
(↑侮るなかれ、ファッション同様に、毎年新作が発表されるのです)


Jgc1Jgc2Jgc3Jgc4




上は昨年の同イベントのサンセットのブース。
誰が買っていくんだろう?というモノまでありますが、黄色の特大ウレタンダイス(¥15,000円、限定1個)、開会30分で勇気ある方が買って行かれました。
ちなみに、彼、両手で担いで電車に乗って帰って行きましたねぇ。
まぁ、お祭りですから、なんでもアリみたいです。

2007年5月19日 (土)

轟沈!アイアンクロス

Dscn0436←今日のスコアブックです。




今日は自称エース氏率いるソフトボールチーム“アイアンクロス”の第三戦。
対戦相手は2年連続優勝チーム、リーグ最強打線を誇るブランチャーズです。
アイアンクロスも珍しく10名いて、小野部長はDH。
一番バッターが休みと言うことで、僕は2番セカンドで。

とりあえず初回の第一打席、1アウトランナーなし。
ノースリーからツースリーになり、6球目の外角高めを逆らわずに合わせた打球はセカンドライナー。
一番バッターの堀君もサードライナーだっだから、なにかいやな感じでした。
第二打席は3回、5点ビハインドで1アウトランナー1塁。
これもツーストライクまで粘った後、読み通りに来た内角球を叩いてレフト前ヒット。しかし後続がいずれも凡退。この回に点が取れなかったのが試合のカギっぽいですね。
第三打席はうまく打たされて、平凡なショートゴロ。この時、すでに点差は12対3。
第四打席は21対8の場面でノーアウト2、3塁の場面。
打点稼ぎにラッキーと思って打席に立ちました。
この場面、ピッチャーは内野ゴロを打たせたい、僕もレフトにヒットを打ちたい(三塁からホームにランナーが帰るので、レフト方向からの送球はランナーが邪魔になる)ということで、内角を引っ張ることに的を絞っていました。
芯に当たったボールはライナーで三遊間に。
「やった!」と思ったのですが、ショートがダイビングで捕球してファインプレー。
サードランナーが飛び出していて、ダブルプレーで万事休す。
うーん、そうなん?

とりあえず、打ち負けましたね。
自称エースさん、失点は10点までにお願いしますね。
とはいえ、今シーズンのアイアンクロスは2勝1敗ですから、まだ優勝は狙えますよ。

2007年5月15日 (火)

Dice K

K_dice1K_dice2




ボストンのダイスメーカーからサンプルが届きました。
おお、なんだこれは?
手紙を読むと、日本の100万ドルピッチャーがやってきたことを記念して作ったとのこと。
松坂大輔は向こうでのニックネームは「Dice K」であることは有名な話ですよね。
ボストンの人たちって阪神ファン並みやな…。
ちなみに大きさは19mmで、大きめです。

あと、売上の30%以上はボストンにある小児ガンの研究施設に寄付すると書いてあります。
それならば、サンセットでもどっさり買いましょう。
今、見積もり依頼のメールを送ったところです。

2007年5月13日 (日)

ミドルアース定例会レポート

Dscn0372Dscn0374Dscn0373




この日プレイされたゲームは、『パス・オブ・グローリー』、『スモレンスク攻防戦』、『マーケットガーデン作戦』、『モスクワ攻防戦』(プレイテスト)でした。
RPG部は、『AD&D+Hack Master』と『アストラルファイター(オリジナルRPG)』の3卓でした。
この日は愛知県からKMTさん、東京支部から西新宿鮫さんが参加してくれました。

左の写真2枚は、シックス・アングルズ第11号付録予定の『モスクワ攻防戦』のプレイテスト中のものです。
担当は鉄人デグ氏とやまさんですが、夕方から小野部長とKMTさんと、西新宿鮫さんがギャラリーとして参加してゲームを囲んでいました。
右の写真は、西新宿鮫さんと田村さんの『スモレンスク攻防戦』終了後のものです。
田村さんのHPに詳細なプレイレポートがありますから、見て下さい。→こちら
この他に、Valさんが『パス・オブ・グローリー』を買ったと言うことで、FRTさんと対戦していました。
ゲームクラブって、こんなふうに対戦して教えてもらったりできるのでいいですよね。

僕はあいにく仕事+ソフトボールの試合で19時からの参加でした。
このため、各ゲームの詳細は皆さんのコメント待ちということにしましょう。
参加者の皆さん、よろしくです。

2007年5月12日 (土)

GWの反動?

今週はやたらと忙しい日が続きました。
ゲームじゃなくて、不動産会社の話です。

4月から全日本不動産協会枚方支部の役員になりまして、8日午後は初めての役員会でした。
27日の総会で流通推進委員長兼副組織委員長を拝命致しました。
まぁ、亡父が支部長だったこともあり、僕も不動産業に浸かり始めて3年になったので、支部の思惑通りに事が進められました。そういう立場なので、断れないわけです。

お客様との商談も活発で契約も立て続けに2件もらってきました。
交野市の戸建が1つと、東大阪市で土地購入→倉庫兼作業所を建設する仕事です。
お客様との商談には口頭だけというスタイルは避け、それぞれ「御提案書」を作成して、会社概要から始まり、地価相場や契約・決済までの流れ、該当物件の活用方法などを添付書類(図面や写真など)を参照しながら説明していきます。
説得力のある提案書を作るには、それなりの時間が必要で、結局木曜日は会社で一泊でした。

いい話なんですが、少し疲れてきてますねー。
今も会社で仕事中なのですが、もう一つモチベーションが上がりません。

2007年5月10日 (木)

東京支部のGWレポート

あちこちのブログにプレイレポートが載っていますね。

シャークヘッド
『ドライブ・オン・スターリングラード』のキャンペーン。

F男の誰も付いていけない話
禁断の『ディプロマシー』を2日間プレイしたそうです。

『下手の横好き』
『スモレンスク攻防戦』を軍神殿と対戦。

内容のおもしろいものを挙げてみました。
みんな精力的ですね。

2007年5月 7日 (月)

『ハーンマスター』の最終校正、終わりました

『ハーンマスター』というのは、コロンビアゲームズ社が出版しているロールプレイングゲームです。
サンセットはこのシリーズの日本語版も手掛けているのでした。

そして…

レイアウト作業が完了したのは5月2日。
担当のたもつくんはGWの前半を休日出勤して、期日までに間に合わせたみたいです。

5月3日、僕の机の上には160ページの『ハーンマスター』のレイアウト済み原稿が置かれていました。
GWの後半は代わりに僕が缶詰状態。
英文ルールとできる限り同じ体裁を録っているので、文字送り、行送りなど苦労しました。
(翻訳すると文字量が変わりますから)

そのような感じで制作は着実に進んでいます。
翻訳者の田沼貴弘先生も現在校正中です。
誤字、脱字は、かなりなくなったと思いますよ。

2007年5月 6日 (日)

ミドルアース東京支部では『史上最大の作戦』プレイ中

昨日今日と東京支部は連続定例会だそうで、栗山支部長から何度か電話をもらっています。
内容は、『史上最大の作戦』のルールに関する質問。

ドイツ軍担当のチャンプから。

「退却したいんですけど、ステップロスすると…(略)」

簡単に言うと、わざと2ヘクス後退したとのこと。

「それじゃあ、2ヘクス退却して1打撃減らしてからステップロスして下さい」

と回答。

ステップロスと退却を適用する順番は自由(正確には定義されていない)なのでOKなのでした。

2007年5月 1日 (火)

『マイティ・エンデバー』のリプレイ

ウォーゲーム・ミーティングで絶影さんと対戦したゲーマーズのSCSです。
『スターリングラード・ポケット』と同じ基本ルールと言えば、わかりやすいでしょうか。ZOCtoZOC移動あり、オーバーランあり、突破移動ありで、機動戦を再現するシステムです。
テーマは『オンスロート』と同じ西部戦線キャンペーンで、地中海側まで入っているところが特徴的です。

Might_1Might_2第1ターン、ノルマンディ海岸に上陸した連合軍。黄色のマーカーは空軍で、エリア単位の交通妨害と戦闘支援に使えます。


Might_3ドイツ軍のSS装甲師団が大挙やってきて大反撃を行いますが、アメリカ軍は1ステップだけかろうじて残りました。
このゲームはZOCtoZOC移動ができるので、橋頭堡があるとないとでは大きく違うのです。

Might_4第7ターン、パリ攻防戦です。
ちなみに1ターンは0.5ヶ月です。
地中海からも上陸が始まっています。





Might_6第10ターン、ベルギー国内でイギリス軍がドイツ軍の大反撃に遭い、3ユニットが除去されて戦線が消滅しました。
ドイツ軍のたった1つのスタックが、オーバーラン→戦闘→オーバーランで作戦完遂です。絶影さん、お見事!

Might_7少し早いですが、バルジ大作戦です。アミアンにあるイギリス軍の司令部とトラックが目標のようです。
しかし、ダイスの目は不発で、あっけなく失敗してしまいました。


Might_8第12ターン終了時。
ドイツ軍はそろそろ大きく下がって、要塞戦に持ち込もうかというところです。
連合軍は地中海から上陸した部隊とも繋がりました。

ゲームはここでちょうど半分(全部で25ターン)ということで、ここでお開きとなりました。

SCSのゲームはルールがとても簡単なので、1ターンが30~40分くらいでこなせます。
約6時間でここまで進んでいますから、1泊2日で終わりそうです。
移動力も多くてオーバーランも派手なので、けっこう僕好みなのでした。

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

最近の写真

  • Img_9377
  • 8_20250505211801
  • 4_20250505211801
  • 3_20250505211801
  • 6_20250505211801
  • 1_20250505211801
  • 10_20250505211901
  • Gherawoasaaxtay_20250505213001
  • Img_9368
  • Img_9367
  • Img_9373
  • Img_9364