ミドルアース定例会レポート
この日プレイされたゲームは、『関ヶ原』、『パス・オブ・グローリー』、『ウクライナ44』、そしてGCACWの何かです。
RPG部は、『AD&D+Hack Master』と『アストラルファイター(オリジナルRPG)』の2卓でした。
上の写真、左はVal氏と『関ヶ原』を対戦中の自称エース氏です。
ウォーゲームの部屋の1659にVal氏のコメントが載っていますのでご覧下さい。
右はFRTさんと鉄人デグ氏の『パス・オブ・グローリー』の終了時のもの。
ブレスト・リトフスク条約が締結されたらしいです。
鰐見さんとu江田さんが『ナポレオン・アット・ザ・クロスロード』をプレイしていたらしいのですけれど、僕がやってきた16時頃にはすでに帰宅されていました。
遅刻した僕はぶらぶらしていたINBさんを捕まえて、田村@XoDさんが持ってきていた『ウクライナ44』をプレイしました。
誰もルールを知らなかったので、その場でルールを読み(約10分)、セットアップ(約10分)して、第1ターン開始!
えっ、第1ターンのドイツ軍ターンって省略なんですか?
ええっ、戦線側面、ぱっくり開いてますけど…。
えええっ、ソ連軍って、いきなりそんなに増援が出てくるんですか?
写真はセットアップ時のものと第10ターン終了時のものです。
マップ中央の7個のソ連軍ユニットは全て強力な戦車部隊で、しかもソ連軍は第1ターンから30個の増援ユニットが登場します。
それにしても、戦線が3~4ヶ所に分かれて、ソ連軍は戦力配分が難しそうです。
ドイツ軍はとりあえず、ソ連軍の戦車兵力の削減をめざし、突進してきたソ連軍戦車ユニットとガチンコの決戦を挑みます。
機動兵力さえなくなれば、ドイツ軍の装甲部隊が戦場を支配できると考えたわけで。
歩兵で損害を吸われるよりは、こちらから攻撃すべし、ですね。
ゲームはサクサク進んで、第11ターンに終了。
進行の全体像が見えたので、大変参考になりました。
これから少し、ハマろうかと思っています。
« A WORLD AT WAR | トップページ | 全日枚方支部の研修旅行 »
「ミドルアース」カテゴリの記事
- 【9月17日】ミドルアースのゲーム会レポート(2023.09.17)
- 【9月17日】ミドルアースのゲーム会です!(2023.09.16)
- 【9月3日】ミドルアースのゲーム会レポート(2023.09.03)
- ミドルアース大阪ってこんなところ(2023.09.10)
コメント