無料ブログはココログ

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006年2月27日 (月)

GB2キャンペーン(その2)

「ウォーゲームの部屋」掲示板で、2回目の『グデーリアンズ・プリッツクリーク2』のキャンペーンゲーム企画のレポートがアップされました。
あいにく、僕は仕事で欠席でしたけど…。

「ウォーゲームの部屋」掲示板の1141をご覧になって下さい。
写真解説付きです。

2006年2月24日 (金)

4月のGW合宿に向けて

定例会に出席した方々には、すでに伝えていますが、ミドルアース定例会は4月29-30日は2日連続で部屋を取っています。
この間、ゲームは置きっ放しにしていくことができますので、キャンペーンゲームを推奨しています。

今のところ、鰐見さんvsもりつちさんで『ディシジョン・イン・フランス』のキャンペーンゲームのプレイを計画中とのことで、『史上最大の作戦』キャンペーンゲームの再戦、『パス・オブ・グローリー』、『ウクライナ'43』他いろいろな企画が挙がっています。

このため、3月の2回の定例会は、このキャンペーンゲームに向けた準備期間と設定します。
せっかくの貴重な機会を場当たり的なプレイでゲームを台無しにしないためにも、会員の皆さんはこの1ヶ月の間に経験を積んで下さい。

対戦希望などは各自、掲示板で公表して下さい。

2006年2月20日 (月)

ミドルアース定例会レポート

DSCN8831DSCN8839DSCN8840





2月19日の定例会では、『エネミー・アット・ザ・ゲイツ』と『トワイライト・ストラグル』、『<国際>ビクトリー・アット・ミッドウェイ』がプレイされました。
RPG部は『AD&D+Hack Master』のみでした(右の写真)。

DSCN8835DSCN8837エネミー・アット・ザ・ゲイツ』は鰐見さんの監視の下、僕(ソ連軍)と鉄人デグさん(ドイツ軍)の対戦です。
ドネツ河渡河を試みてスターリノを目指すソ連軍に果敢に防御するドイツ軍というシチュエーション。
ソ連軍は大包囲を形成しますが、それはあっさりと解かれます(写真左→写真右)。
あとは河川沿いに殴り合いですが、ドイツ軍にも大量の補給ポイントがあるので、鉄人デグさんはイケイケでした。
鰐見さんは記録をとっていたので、彼のブログで詳細が公開されるひも近い?
ワニミのブログ

トワイライト・ストラグル』は田村@XoDさんとFRTさんの対戦。
ダイスの目をうまく利用してゲームを進行していました。

2006年2月19日 (日)

ミドルアース麻雀クラブの活動レポート

18日の土曜日、MMC(ミドルアース麻雀クラブ)が活動しました。
この日もいつも通り半荘4回。
参加者は幹事のヨッシーと僕、そしてRPG部のSEIKAさんが初登場、タケタケが急遽欠席と言うことで、Mebiusさんを強制招集しました。

この日の僕の結果は、トップを取れないまま-50で全体の4位(つまりベッタ)。
いつも最後までトップを走るのですが、ことごとくSEIKAさんに差し切られてしまいます。
Mebiusさんはドラばっかり乗るし…。
(赤ドラ、カン裏なしでですよ)

どうも、初参加者に弱いこかどでした。

2006年2月15日 (水)

帰阪しました

昼食を兼ねて、歌舞伎町でサンセットゲームズにいろいろと協力してもらっている方と打ち合わせです。
これが東京の最後の仕事です。

ここで小野さんから電話がかかってきて、『バトル・フォー・ジ・アルデンヌ』のルールブックのゲラができあがったそう。
今夜、家まで持ってきてくれるとのことなので、今日、帰阪することにしました。

夜に家に帰ると夕食の用意が…。
久しぶりの手料理で、おいしかったです。

早めに帰ってきたのに、小野さんが来たのは23時。
半分、寝てましたよ。

2006年2月14日 (火)

バレンタインデーなど関係なく…

西新宿で一泊しました。

都営新宿線に乗って、午後イチで東京女子医大に。
友人が入院しているので、お見舞いです。
元気そうで、2時間くらいしゃべっていました。

夜は不動産会社の仕事です。
ウチは大阪の会社なのですが、杉並区のマンションを買って頂いたお客様がいるので、ひさびさのご挨拶&物件の確認です。
お客様をご紹介して下さった<磨>さんに電話すると、彼も今夜、出張で東京に来るらしい。
二人で揃って西武新宿線で上井草まで。
とはいえ、お客様と会う約束の時間は22時でした。

2006年2月13日 (月)

東京で挨拶回り中

月曜日は雪合戦大会の疲れもあって、休暇日にさせて頂きました。
小出町のホテルを出て、上越新幹線で大宮で下車しますと、K勝さんがいつもの白いキャデラックで待ってくれていました。彼も今日は仕事を休みにして付き合ってくれるとのこと。
とりあえず、昼食にこのあたりの名物である鰻(うなぎ)を食します。
それから秋葉原まで降りて、サンセットゲームズの取扱店を挨拶回りです。
昨年オープンした「R&Rステーション」にも行ってきました。
広くてきれいなところですねー。
ゲームスペースもゆったりしていました。

夕食は二人で行きつけの神田の寿司屋に。
そのまま、終いかけの「やぶそば」で1枚頂きました。

午後から3食。
とりあえず、ストレス発散できました。

2006年2月12日 (日)

国際雪合戦大会

昨日の続きです。
国際雪合戦大会には、ボランティアスタッフとして参加しています。
具体的には、一日中、野外(競技場)で審判をしています。

試合形式は5vs5のドッジボールタイプの雪当てで、選手は地面の雪を握って玉を作り、それを相手選手に投げつけます。
北海道はパウダースノーなので、玉が固まらないことから、雪玉製造器を使って旗取りのルールを採用していますが、このあたりはこのルールがメジャーです。
3分の試合時間の間に、男子は3発、女子は5発当たると退場になるのですが、これはマンツーマンの審判が管理します。その他、試合を進行させる主審がいて、1つの試合で計11人の審判が必要なのです。
コートは4面あり、今年の参加チームは大人の部だけで122チームでした。
朝は3チーム総当たりの予選、午後からは決勝トーナメントです。
当日の模様は魚沼市小出国際雪合戦公式ページをご覧になって下さい。

今年は寒かったですよー。
朝からほとんど晴れず、雪も時折舞っていました。
ちなみに審判中はサングラスは必需品です。
晴れても雪面の照り返しでまぶしいですし、雪が降るとその雪が目に入ってくるからです。
午後からは風がキツくなって、それはもう大変でした。

オマケとしては、今年は玉ノ井部屋の力士さんが「ちゃんこ」を振る舞ってくれました。
玉ノ井部屋お相撲さんブログ

昨年は地震もあったので心配していたのですが、みんな元気そうでした。

明日から東京です。

2006年2月11日 (土)

「国際雪合戦大会」前夜

11時すぎの新幹線に乗って、まずは東京へ。
いつも電車や飛行機の中でもノートPCで仕事をしています。
今日は先日アメリカから入荷した『10DAYS IN EUROPE』という新作ゲームの日本語ルールの制作です。麻雀みたいなゲームで、10枚の国カードと飛行機や船のカードを一定の制限内でより早く揃えた人が勝ち、というゲームで、『~アフリカ』、『~USA』に続く『10DAYS』シリーズの第三弾です。
このゲームでは、ヨーロッパの国の位置や人口、首都を楽しみながら覚えられるようになっています。
同様に同シリーズでは、アフリカやアメリカの州も同じように覚えられます。
ちなみに、近日中に『10DAYS IN JAPAN』というゲームを自分で作って、アメリカのメーカーに持ち込もうと思っています。

昼食は車内で焼鯖寿司でした。
駅弁はJR新大阪駅の構内で、旅の悔いが残らないように、じっくり吟味した上で買うのがパターンです。
たまに関西を離れる最後の名残で、うどんを食べることもあります。
店の前でじっーと立っていたからか、この日はなぜか店の人がペットボトルのお茶をサービスしてくれました。

東京駅に着くと、次は上越新幹線に乗り継ぎます。
そこから走ること90分、越後湯沢を越えて浦佐駅を下車、そこから在来線で「小出」駅までたどり着きました。
新潟県魚沼市小出町です。
毎年2月第2週の週末は、もう8年ほどここに来ています。
明日は「国際雪合戦大会」が開催されるのでした。
今日は前夜祭です。

2006年2月 6日 (月)

ミドルアース定例会レポート

先週より、連続の定例会です。
基本的に第1、第3日曜日がミドルアースの定例会になるのですが、1月はお正月でずれ込んでいます。

この日プレイされたゲームは、『ロシアン・フロント』、『ストラグル・オブ・ネイションズ』でした。その他は今のところ確認できていません。
自称エース氏が掲示板でコメントを書いていますが、特徴的なシステムに溶けていったようです。
RPG部は『AD&D+Hack Master』と『アストラル・ファイター(オリジナルRPG)』の2卓でした。
僕は仕事で夕方に顔を出しただけでしたので、写真はありません。

次回は2月19日です。
どなたでも奮ってご参加下さい。

2006年2月 5日 (日)

第二回記憶力大会

DSCN8812DSCN8807DSCN8816DSCN8813



大和郡山城ホールの「第二回記憶力大会」です。
関西では夕方のニュースで放送されていたみたいですので、ご覧になった方もいるかもしれませんね。

僕は頭脳スポーツ協会の仕事で、夕刻までこちらの会場の一部を借りて、子供たちがボードゲームを遊ぶスペースを運営しました(写真左から3枚目)。
テーブル4つに、『オセロ』や『ブロックス』などをたくさんのゲームを置いて、子供たちにルールを教えて、楽しんでもらうというモノ。
子供たちは休憩時間にワラワラーとやってきて、大会が再開するとササッーと消えていきます。おかげさまで、かなり好評でしたよ。

参加者はざっと見て500名というところでしょうか。
左は、円周率を1000桁まで暗記している子供の発表です。
「自慢の部」ということで、百人一首を全部暗記していたり、徒然草を全部覚えていたりする子供がうじゃうじゃいました。
2枚目は記憶力大会の模様です。
一日かけて問題を出して夕方に、優勝者を表彰します。
3枚目は、我々のボードゲームのブースです。
最後はホールの目の前にあった、大和郡山城です。

日曜日はこうして一日が過ぎていきました。

2006年2月 2日 (木)

娘の誕生日

DSCN8777



今日は娘、彩乃の13歳の誕生日でした。
ケーキは彼女のリクエストに応えて、ヨドバシ梅田のカフェコムサの「あまおう」。
タルトの中はオーダーメイドで、ベイクドチーズからクリームに変えてもらいました。
あらかじめ、4つに切ってもらっています。
これは家では切れないですから…。

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

最近の写真

  • Img_9377
  • 8_20250505211801
  • 4_20250505211801
  • 3_20250505211801
  • 6_20250505211801
  • 1_20250505211801
  • 10_20250505211901
  • Gherawoasaaxtay_20250505213001
  • Img_9368
  • Img_9367
  • Img_9373
  • Img_9364