ミドルアース定例会レポート
1月29日の定例会では、『
RPG部は『AD&D+Hack Master』、『アストラル・ファイター(オリジナルRPG)』、『六門世界』のレギュラー3卓が立ちました。
自称エース氏の『
サンセットで日本語版を発売する時も、ユニットには同じように表記しようと思います。
夜は自称みどりのきつねさんの歓迎会と称して、梅田の東通り商店街で夕食でした。
皆さん、これからもよろしくお願いします。
« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »
1月29日の定例会では、『
RPG部は『AD&D+Hack Master』、『アストラル・ファイター(オリジナルRPG)』、『六門世界』のレギュラー3卓が立ちました。
自称エース氏の『
サンセットで日本語版を発売する時も、ユニットには同じように表記しようと思います。
夜は自称みどりのきつねさんの歓迎会と称して、梅田の東通り商店街で夕食でした。
皆さん、これからもよろしくお願いします。
昨夜は、全日本不動産協会枚方支部の新年会でした。
京阪枚方市駅前の店を3軒ハシゴして、飲んで食べて過ごすこと8時間、午前2時前に会社に帰ってきました。
結局、そのまま会社で泊まりです。
多くの不動産屋は水曜日が休みなのですが、ウチは年中無休なので、今日も朝から仕事をしています。
一昨日も物件調査で、新世界の串カツ屋に一人で飛び込んで、下見を兼ねて夕食でした。
今日は家で夕食を食べられる?
というか、家に帰って僕の分の夕食が用意されているのでしょうか?
左から、『D&Dベーシックセット』、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』、『ダンジョンマニア』、『ルーンバウンド・セカンドエディション』のプレイ風景です。
NPO法人アナログゲーム・アソシエーションは、このイベントにかなり多くのボランティアスタッフを送り出し、たくさんの方々に我々が日頃遊んでいるゲームを楽しんで頂きました。
『ヒストリー~』や『ルーンバウンド~』などは簡略版のルールを作って、1時間程度で終わるようにしています。
『ドラクエ』などのゲーム機のロールプレイングゲームの影響もあって、ファンタジーものは人気がありました。
子供たちも予備知識(モンスターなど)を持っているので、話は早いのですが、いかんせんルールの複雑なものが多いので、簡略版のルールで雰囲気を味わってもらうというのが目的となります。
大人気の『ルーンバウンド』を担当した小野さんは昼食が午後3時、しかも6分で弁当を平らげて会場に戻ってきました。
次回の同協会のふれあい体験会は、ゴールデンウィークに行われるそうです。
明日から2日間、日本頭脳スポーツ協会のイベントに、サンセットゲームズとNPO法人アナログゲーム・アソシエーションはボランティアスタッフを派遣します。
昨年より、東京、大阪の2つの大会に協力してきまして、今回は京都大会です。
日時 :1月21日(土)~22日(日) 10:00~18:00(11日は17:00まで)
会場 :カラスマプラザ21 8階イベントホール
僕もボランティアスタッフとして参加し、2日間で延べ18名のボランティアスタッフを送り込みます。
お時間のある方、奮ってご参加下さいませ。
明日は大雪と言うことで、電車で向かう予定ですが、朝6時起きです。
昨日もあまり寝ていないんですけど…。
もう眠いので、今日はアナログゲーム開発日記まで更新できそうにないです。
うーん、すいません。
おやすみなさい。
今日は会社に行かず、自宅で缶詰状態でした。
朝からずっと、『ルーンバウンド』の研究記事を書いていまして、夜に終わりました。
地図盤を広げて、カードを並べて、たまに戦闘したりソロプレイしたり…。
会社にいると来客があったり、電話がよく鳴るので、「不在」と言うことにして雑音を消し去ります。
日頃から付き合いのある人は、携帯電話にかけてきますしね。
ちなみに、記事は『ローカルペーパー』vol.5に掲載されます。
夕刻、小野さんからTELあり。
「アルデンヌの駒、サンプルできたで。どないしたらエエ?」
「ほな、夜やったら家に持ってきて下さいよ」
「ところで~、今アレ持ってんの?」
「アレって、『ルーンバウンド セカンド・エディション』ですか?」
「そや!それに決まっとるやろ!」
株式会社アークライトが日本語版を発売したこのゲーム、小野さんは前回のミドルアース定例会でプレイしたのをきっかけにハマり始めています。
定例会での試験プレイの結果、ウォーゲーム部では禁止ゲームに指定されたので、課外でしかプレイできなくなってしまいました。
小野さんが、『バトル・フォー・ジ・アルデンヌ』の駒のサンプルを持ってきたのが、今日の21時前。
いつも通りズカズカと家に入ってきて、すぐにカードをシャッフルし始めます。
非常に嬉しいのか、顔が笑っています。
この男、見た目通りに単純なのです。
しかも隣には、いつのまにか中学2年生の長男が座っています。
それでは、3人で『ルーンバウンド』!
先ほど終わって、 そそくさと帰っていった「猿」でした。
僕的にも、『ルーンバウンド』は『ローカルペーパーvol.5』に研究記事を書くので、よい機会でしたけど…。
1月15日の定例会では、『
RPG部は『AD&D+Hack Master』のみでしたが、メンバーがチラホラと新年の挨拶に来てくれました。
僕はFRTさんに、『<国際>ビクトリー・アット・ミッドウェイ』をインストしてもらって、プレイしました。
おもしろいですね~、このゲーム。
日本軍を担当させてもらいましたが、いきなり航空索敵で見つかってしまいます。
そこにB-17が数回やってきて、10面体ダイスの1のみ攻撃を続けて当てていきました。
これで、あっけなく加賀と飛龍が沈没。
えー、まだ何もしていないのに…。
これでは空母戦に勝てないと考えた作戦が、「一列索敵作戦」です。
駆逐艦などを空母の2~3ヘクス前に一列に並べて押し進めていきます。
空母は航空索敵しなくてよいので完全に隠蔽でき、前衛は隙間なく前進するので、連合軍の全ての艦艇を必ず見つけることができます。
十分な準備攻撃の後のミッドウェー島上陸作戦は楽々と成功し、なんなく日章旗が翻ったものの、VPを計算してみると最初の空母2隻の沈没で勝負はほぼ決まっていたのでした。
そーだったんだー。
今日は残り福を授かりに西宮の「えべっさん」に行ってきました。
たくさんの人とたくさんの屋台で周辺は溢れかえっていましたねぇ。
叔父と祖父母がすぐ近くに住んでいることから、子供の頃はよくこのあたりで遊んでいたので、車を遠くに止めて懐かしさを感じながら少し歩いてみました。
阪神大震災で壊滅的打撃を受けた駅前と周辺の商店街は再開発が進んでいて、町並みが一変していたのには驚きましたが、子供の頃通った小さな本屋だけは新しくなっても、まだ残っていました。
しかし、物心着いた時から30年以上通った明石焼きを食べさせる喫茶店「マル井」は、人混みの中でひっそりとシャッターを閉めていました。
ここは夫婦で経営していた店なのですが、僕が成人する頃には娘さんがお孫さんを連れて来ていたり、ここ数年は旦那さんが入院していて奥さんが一人で店を切り盛りしていたりと、時代の流れを感じていたのですが、とうとうなくなってしまったみたいです。
あんなにうまい明石焼きを食べられる店は他にないのに…。
ちなみに、今日は弟が我が家にやってきて、夕食はたこ焼きパーティーです。
大阪人ですからね。
今日は、株式会社ミドリ殖産の初出でした。
挨拶回りに行ったり、来客ありで、なんだかんだで、予想通りあっという間に時間が過ぎていきました。
さらに、18時から始まった営業会議は3時間にわたりました。
日付も変わろうとしていますが、まだまだ仕事を続けています。
これから、『バトル・フォー・ジ・アルデンヌ』の英文ルール巻末のヒストリカルノートをチェックします。
翻訳記事を佐藤(Pum)さんが大晦日に送ってくれたのでした。
彼はアメリカに行っても、やっぱりイイヒトでした。
明日は内装工事の打ち合わせが十三であり、それからサンセットの発送業務を委託している株式会社サーガに玄関に積んであるゲーム群を納品、そのまま(株)国際通信社に納品+ご挨拶です。
雪が心配です。
車、出せるのかなぁ。
あと、『
お楽しみに。
『メソポタミア』の日本語ルール+チャート類(手順の早見表と初期配置表)が全て完成しました。
左の写真は、手順の早見表のサンプルで、英文のものとほぼ同じレイアウトになっています。
昨夜は栗山邸で、新年鍋パーティーがありました。
すでに我々には恒例の行事になっているのですが、開催されるのは「栗山さんが鍋を食べたくなった瞬間」で、参加者も「その時、栗山宅まで来れる人」です。つまり、事前予告なしで携帯電話で招集されるわけです。
食後には、よしおくんが持ってきた『ルーンバウンド・セカンドエディション完全日本語版』を4人でプレイ。
RPGの冒険行をそのままボードゲームにしたような感じで、かなりエクセレントでした。
機会があれば、プレイしましょう ←よしおくん。
一昨夜のMMC(ミドルアース麻雀クラブ)の新春麻雀大会に続いて連日朝帰りです。
しかし、会社には3日から出社している新年の僕でした。
ご存じの方も多いと思いますが、ゲームクラブ「ミドルアース」にはMMC(ミドルアース麻雀クラブ)なる下部団体があります。
吉岡幹事の号令の下、新年早々の2日22時よりいつもの雀荘で、いつものように開催されました。
参加者は栗山、タケタケ、吉岡、そして僕という顔ぶれで、半荘6回コースでした。
この日の僕はツキまくり、がんがんツモります。
というわけで、4回トップの一人勝ち。
幸先のよいスタートでしたが、次がコワイです…。
あけましてあめでとうございます。
昨年中は皆様に大変お世話になり、ありがとうございました。
本年もよろしくお願い致します。
皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
平成18年 元旦
最近のコメント