無料ブログはココログ

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005年12月31日 (土)

メソポタミア』が届きました

DSCN8593ファランクスゲームズ社の新作『メソポタミア』は、数千年前のメソポタミアを舞台に種族に開拓させて集落を造り、神殿を建設して、最初に4つの捧げ物をしたプレイヤーが神の恩寵を得て勝利するという、2~4人用のゲームです。
とりあえず、他の品切中の商品と一緒に12個(販売分は10個です)だけ取り寄せてみました。
正月休みにルールの翻訳を済ませてしまおうと思っています。

DSCN8591正月前というのに、なぜか海外から注文していたゲームが続々と到着しまして、我が家の玄関は段ボールが山積みです。
一番下の大きな2つの箱がファランクスゲームズ社から、白いのはコロンビアゲームズ社、FedEXはダイス(興味のある方はこちらへ)、あとは国内業者からの荷物です。

2005年12月30日 (金)

放心状態でした…

メールの返信が遅れています。
ご迷惑をおかけしますが、ご容赦下さいませ。

僕が経営する不動産会社、株式会社ミドリ殖産も、おかげさまで27日をもちまして年内の営業を終わりました。
その反動か、家族も数日間不在ということもあって、ここ数日、寝たきりのような生活を送っていました。
別にどこが悪いとということはないのですが、テンションが上がらないというか、なんというか…。
おかげさまで、なんとかリフレッシュできたような感じがしています。

休みとはいえ、今日も会社に出て仕事をして、地主さん宅に挨拶してきたところです。
そろそろ、またエンジンをかけられそうです。

2005年12月27日 (火)

『BL&SG』連結ルールのヘルプ(その2)

bs3jbs30j日本語ルールのサンプルです。
この連結ルールの中で、訳してほしいところは、以下です。

各ページの右サイドバーの「解説」
「GEOGRAPHICAL GAZETTEER」(P22)

一肌脱いでくれる方、いますでしょうか?

あと、日本語ルール本文にも史実に関する記述がいくつかありまして、内容も合わせて、これらをチェックしてくれる方を募集しています。
ルールはPDFファイルで2.81MBです。
手伝って下さる方に電送しますけど、どなたかいます?

実はここのP12に、「3" Ordinance Rifle」の図が掲載されています。
日本語ルールブックの記述は、「3インチ施条砲」としました。
ご協力頂いた皆さん、いろいろとありがとうございました。

2005年12月26日 (月)

『BL&SG』連結ルールのヘルプ(その1)

bobbyleesamgrant『クルセイダーレックス』の時は、いろいろと翻訳を手伝っていただき、お世話になりました。
今回は『ボビー・リー』+『サム・グラント』の連結ルールです。
英文ルールはコロンビアゲームズ社のホームページからダウンロードできます。→PDF 675KB

まずは、この2つのゲームをよく知っている方に質問です。

連結ルール(v1.0)は、『ボビー・リー』と『サム・グラント』の新バージョンのルールなのか?

この連結ルールは完全に独立した構成になっていまして、ターンの手順から地形の説明、戦闘や補給に関しても全て言及されています。
その中で、「『ボビー・リー』(東部方面)では○○」、「『サム・グラント』(西部方面)では××」といったように、方面毎の特別ルールを説明しています。
見たところ、これがあれば、『ボビー・リー』と『サム・グラント』のルールは不要に思えるのですけれど…。

どなたか、わかる方いらっしゃいましたら、コメントを付けて下さい。

2005年12月24日 (土)

メリークリスマス!

DSCN8588



今日はクリスマス・イヴです。
今から、家族でケーキをいただきます。

2005年12月22日 (木)

大阪は大雪です…

DSCN8586 DSCN8585



朝、起きると、雪が降っていました。
我が家の庭の、オリーブの木も白化粧です。

昨日の夜は雨だったので、そんなに心配していなかったのですが、これくらいの積雪になると大阪の交通機関はマヒします。
現に、ウチの岡本君、7時30分に東大阪市の家を出たらしいのですが、9時30分の時点で「今、寝屋川で、あと1時間くらいかかりそうです」と電話がありました。
事故も多発しているのか、朝から救急車のサイレンをよく耳にします。

そういえば、小野部長も定例会の時に、タイヤチェーンの巻き方を聞いてきましたし…。

問題は明日の、自称エース氏率いる「鉄十字軍」の練習。
助っ人に入ったソフトボールチームで、ユニフォームの胸には「IRON CROSS」と書かれています。
もちろん色は白と黒のコンビ。

「寒そうですが、やっちゃいます」

自称エースさんからメールが送られてきました。
10時開始らしいです…。

2005年12月19日 (月)

ミドルアース定例会レポート

DSCN8542DSCN8548DSCN8569DSCN8570



12月18日はミドルアース今年最後の定例会でした。
この日プレイされたゲームは、昨日から続いている『エネミー・アット・ザ・ゲイツ』と『パンツァー・グルッペ・グデーリアン』×3でした。
RPG部も『AD&D+Hack Master』のみでした。
年末の多忙と、昨日の忘年会に出席するために今日の出撃を断念した家庭がたくさんあったようで、参加者は少なめでした。

さて、その『エネミー・アット・ザ・ゲイツ』ですが、写真右がセットアップ時のもの、そしてターンをおって、定例会終了時のものです。
第5ターンまで進んでお開きとなりました。

スターリングラードを両脇から締め付けてくるソ連軍の進撃をご覧になりますでしょうか。

2005年12月15日 (木)

『オンスロート』を考える

さて、前回のミドルアース定例会で、始めて『オンスロート』をプレイして、試してみたい作戦を考えてみました。
うまくいくかどうかはわかりませんが、とりあえずご説明だけでも。

ドイツ軍西方撤退作戦
初期配置他のドイツ軍ユニットをなるべく西方に退却させていく、という作戦です。
西方は、いくつかの港の補給源がありますので、うまく戦線を作り続けて連合軍ユニットを誘因します。
連合軍プレイヤーがこれらを無視して東に向かうようならば、そのままVPに加算できますし、あえて攻撃してきても、その後に連合軍ユニットが地図盤西端から東端まで移動しなければならないので、移動にロスが生まれやすいと思われます。
難しいのは、西方に向けるドイツ軍の戦力です。
戦力の割り振りに失敗すると、早期に東部が突破されるので、
これは少し試してみないと、わかりませんね。

2005年12月12日 (月)

第8回TRPGの日レポート

DSCN8478DSCN8480DSCN8515



12月11日に新大阪センイシティ展示会場にて「第8回TRPGの日」が開催されました。
そこで、大型の『モスクワ電撃戦』がでもプレイされました。
歩兵のフィギュアは全て自作なんですよ。

サンセットHPのイベントレポートにフォトアルバムを作りました。→こちら

2005年12月 5日 (月)

『エネミー~』を考える(その2)

昨日のミドルアースの対戦で、いろいろと考えていたことを実験してみました。

まずは、ソ連軍の戦車戦術
鰐見さんは戦線を突破した隙間から深く進入し、補給線を切ったり、後方の司令部またはエクステンダー(補給線の中継ユニット)を除去することを目指していました。
しかし、なにぶんこれらは孤立してしまうので、ドイツ軍装甲部隊の反撃により、ほぼ壊滅してしまいます。
戦線後方の司令部またはエクステンダーを除去すると、司令部を移動モードにしたりして補給ネットワークを再構築しなければならないため、補給範囲が減少し、結果的に戦線は後退せざるを得なくなるので、(司令部などを確実に除去できれば)有効であることには間違いないのですが、少し一足飛びすぎる作戦かな、と思っています。

この作戦では、いずれソ連軍に機械化部隊がなくなります。
ということは、戦線の突破力が減少すると言うことを意味し、さらにはドイツ軍装甲部隊に対抗できる兵力が存在しなくなる、ということです。
歩兵しかなくなったソ連軍とドイツ軍装甲部隊の戦いはあまりにも危険ですし、同じ方法で後方を攪乱されたソ連軍は進入してきたドイツ軍装甲部隊に止められなくなるかもしれません。
また、この作戦は部隊が戦線後方に深く入ることから、多くの場合、(戦闘力の低い)移動モードでドイツ軍の攻撃にさらされるというデメリットもあります。

個人的には、ソ連軍戦車部隊は突破口の拡大、つまり戦線の横方向への運動に使うべきではないか、という思いに至っています。
これならば、補給切れになることはなく、戦闘モードのままでいられます。
そして、確実にドイツ軍部隊を包囲して除去、または行動不能にしておけば、自ずと突破口はドイツ軍が修復不可能なものとなり、戦線は後退せざるを得なくなる、という筋書きです。
ソ連軍は歩戦連携で損失を最小限にとどめながら、コツコツとやっていくのが本来の姿なのではないかと思うわけです。

次は、戦線の繕い方
砲兵部隊は予備状態にして、対応フェイズに攻撃してくるであろう敵部隊のスタックを砲撃すると、混乱状態になって戦闘力とレーティングが低下します(フェイズは移動→敵の対応→戦闘の順なので)。
場合によっては、攻撃予定のスタックに部隊のステップ数がたくさんあると、砲撃に有利な修正が加わって、ステップロスさせやすくなると一石二鳥の感じです。
必要であれば、その目標に対して味方部隊のオーバーランで押し込めることも可能です。
これはなかなかよいアイディアかと…。

2005年12月 4日 (日)

ミドルアース定例会レポート

200512041048000200512041049000200512041454001



12月4日の定例会では、『<国際>オンスロート』、『<国際>ドライブ・トゥ・ザ・バルティック』、『エネミー・アット・ザ・ゲイツ』がプレイされていました。

『エネミー・アット・ザ・ゲイツ』は、僕と鰐見さんの対戦。
シナリオ5「リトルサターン」のシナリオです。
12月17-18日のキャンペーンプレイに向けて、最後の対戦になります。

あと、INBさんvs田村@韓流さんの『オンスロート』と自称エースvs鉄人デグ氏の『ドライブ・トゥ・ザ・バルティック』です。

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

最近の写真

  • Img_9858_20230531083201
  • Img_9841_20230529200501
  • Img_9857_20230529200501
  • Img_9864
  • Img_9848_20230529204501
  • Img_9847_20230529205301
  • Img_9849
  • Img_9850_20230529210101
  • Img_9846
  • Img_9852
  • 20230509194851
  • Pb_cover