無料ブログはココログ

2025年4月19日 (土)

ウォーゲーム好き、集まれ!ミドルアースのウォーゲーム会開催のお知らせ

Img_7662

歴史を動かすのはあなたの戦略!
ウォーゲームの醍醐味を存分に楽しめるゲーム会を開催します!
初心者もベテランも大歓迎。
この機会に、戦略の妙と熱い勝負を一緒に体験しませんか?

日時:4月20日(日)9時半~18時頃
場所:北区民センター 第1、2会議室
参加費:500円(初めての方は無料)
持ち物: 特に必要ありませんが、お気に入りのゲームを持参していただくのもOK!

★当日の内容
・自由に参加できるウォーゲームのセッション(タイトルは当日のお楽しみ!)
・初心者向けルール講座(ルールがわからない方にも丁寧にご説明します)
・歴史的な戦いから架空の戦場まで、さまざまなゲームが楽しめる!

★こんな方におすすめ!
ウォーゲームを始めてみたい初心者の方
戦略を極めたいベテランプレイヤー
一緒に遊べる仲間を探している方

★初めてでも安心!
ゲームのルールや進め方がわからなくても、スタッフや経験豊富なメンバーがサポートします。ぜひ気軽にご参加ください!

★参加方法
事前申し込みは不要です。当日、会場に直接お越しください(見学だけでも大歓迎)。
お問い合わせが必要な場合は、こかどまでご連絡ください。

※2025年の予定はミドルアース大阪本部のブログをご覧ください。

歴史と戦略が交差する瞬間を、あなたの手で!
ミドルアースのウォーゲーム会で、お会いできるのを楽しみにしています!

サンセットゲームズはゲームクラブ「ミドルアース」の公式スポンサーです。

Gherawoasaaxtay

2025年4月18日 (金)

『太平洋艦隊』のPC対戦ツールとルールブック公開中

Pf_box1

『太平洋艦隊』(第3版)はとても人気がありまして、ショップ様から繰り返し注文をいただいています。

今日は太平洋戦争関連で、もりつちさんが作ってくれた『太平洋艦隊』のPC対戦ツール「VASSAL」モジュールをご紹介します。ネットを繋げて対戦するのはもちろん、ソロプレイもできるようになっていてとても便利なツールなのです。

これは松浦さんと私がミドルアースのゲーム会にPCとディスプレイ持ち込んでPC対戦ツールで遊んだ時の写真です。セットアップした状態で起動するのでとても楽チンです。

Img_2878

Img_2881

もりつちの徒然なるままに
Pacific Fleet VASSALモジュール公開します
※ダウンロードできない場合は、右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選択してください。

簡単な紹介もあるのでご覧になってください。

もりつちの徒然なるままに
Pacific Fleet(SSG/HJ) - VASSAL版作成

Vassal

「VASSALのセッティングできたけどルルブないとゲームできへんなー」と思いまして、『太平洋艦隊』のいろいろ公開しました。ルールブック、チャート、マップ、ユニットリストなんかも揃っています。

サンセットゲームズ公式ウェブサイトの中の太平洋艦隊の商品案内ページからダウンロードできます!

『太平洋艦隊』を買わなくても、こちらを楽しんでいただければ幸いです。
もりつちさん、どうもありがとうございました。

2025年4月17日 (木)

一人プレイのススメ

私は一人プレイが大好きです。自分のペースでプレイできるし、なにより敵味方両方遊べるので2倍楽しい。

ウォーゲームの一人プレイがオススメです。私も1990年代後半のウォーゲーム冬の時代には対戦相手が一人もいなくなって2年間ずっとミドルアースのゲーム会でウォーゲームを一人プレイしてました。おの部長も『戦国大名』の16人用シナリオを一人で遊んでいたそうです。手番中はその大名になりきることが大事と言ってました。

ゲームでうまくいなかったらスッパリあきらめて何度でもやり直しましょう。
サイコロ振って良い目が出なければチャチャっと振り直しましょう。
あなたの夢を一人プレイで実現してください。

私が冬の時代によくソロプレイしていたのは『AHパンツァーグルッペ・グデーリアン』です!

Pgg5

そして、こちらは私のお気に入りの『OCSスモレンスク』。
これは私のソロプレイ用テーブルです。

Img_2269_20211115100001

一人でいろいろ考えて、いろいろ試してみます。

Photo_20211115100101

そして、最後にカンニングペーパーを作っておくというのが、私のいつものパターン。下の写真は『OCSスモレンスク』で、第1ターンに重要都市モギレフを陥落させる作戦です。ウォーゲームは繰り返し遊ぶことが多いのですが、「前のプレイって一昨年でしたよねー」みたいなことが多々あるので、せっかく考えた作戦を思い出すようにカンニングペーパーはいつも役に立ってます。

Img_7673_1600

2025年4月16日 (水)

ゲームの途中でルール間違いに気づいた時どうしてますか?

ゲームの途中でルール間違いに気づいた時、皆さまどうしてますか。いろいろな考えがあると思いますが、私は気付いた時から正しいルールで続けたらええやん派です。

ゲームの途中でルールの間違いが見つかって、その時点でお開きになる、というのはウォーゲームあるあるです。
ウォーゲーマーってまじめな人が多いからでしょうか。
何ページもルールあるんだから、間違って遊んだっていいじゃないですか。
分厚いルールブックを全部なんて、みんな覚えられないですよ。

ゲームが先に進んでしまっていたら、以前の結果は訂正できません。つまり、間違いが見つかった時にすでに他の行動が行われていたら、やり直すことはできません。

つまり、巻き戻し不可。これから先は正しいルールで遊ぼうという考え方です。
TCGでは一般的なルールなのですが、なぜかウォーゲームでは浸透していません。

TCGのデザイナーは、プレイヤーが「ルールを間違って遊ぶ」ことを当たり前に想定してルールを作っています。ウォーゲームのデザイナーは、みんなが「ルールを正しく理解して遊べる」ことを当たり前に想定してルールを作っています。そこが大きな違い。当たり前のことなんだけど、びっくりするくらい大きな違い。ここをクリアすれば、ウォーゲームってもっと楽しいホビーになると思います。

ゲームは正しく遊ぶより楽しく遊びましょう。

Img_0903_20210824114001

Img_1132_20210824113901

Img_1121_20210824113901

『スコードリーダー』で有名なシナリオ1「親衛赤軍の反撃」は『ASL』にも受け継がれています。『ASL』のルール量は膨大なので「巻き戻し不可」のルールがあります。

Ah12_20230319180601

昔のアバロンヒルのカタログを見てみると、『第三帝国』の難易度は最高の10だったり『独ソ戦』が4だったり懐かしいです。

Gherawoasaaxtay

2025年4月15日 (火)

ウォーゲームのルールブックを読んでもよくわからない時の解決方法

Xで、こんな嬉しいコメントをいただきました。

 

ゲームマーケットやミドルアースのゲーム会で、最近20~30代の「現役ゲーマーさん」や「これからゲーマーさん」と話を聞いてみると、彼らは「ウォーゲームを遊んでみたい!」と声を揃えるのですが、そこには一つの大きな壁が立ちはだかっていることがわかりました。

ルールブックを読んでも全然理解できない

ゲームを買いました、ルールブックを読みました、よくわかりません。多くの皆さまはこれみたいです。私が中学生の時(1980年代)も、ツクダ、エポック、ホビージャパン、アバロンヒル、SPIのゲームを持っている同級生は何人かいましたが、実際に遊べていたのは私たちのグループだけでした。考えてみればウォーゲームのルールの書き方って、昔からほとんど進化していません。専門用語は多いし、図は少ないし、ページ数は多いしで、文章もややこしい。それが今のボードゲーマーの声みたいです。

ボードゲームに目を向けてもよく似た状況のようです。先日、20代男性から「カタンのルールがわからないので教えてほしい」とお願いされました。聞くところ、友人がゲームを買ったそうなのですが、二人でルルブを読んでもまったくわからないそう。それならということで、いつも行く中津のボドラボさんでゲームを借りてインストしたらすぐに遊べるようになったのですが、やっぱりルルブ解読のハードルは相当高いようです。ちなみにその彼は「カタン、めっちゃ楽しいです!これから友達と遊びます!」と言って帰って行きました。

以前、大きな話題になった『歴史群像』付録ウォーゲーム「モスクワ攻防戦」や「ノルマンディーの戦い」が非常に多くの皆さまに遊ばれた(30,000部以上売れたと聞いてます)のは、実は山崎雅弘先生がルールの書き方を(歴史群像の読者向けに)かなり変えていまして、とてもわかりやすくなっていることが大きな要因のようです。本当にこれは「非ウォーゲーマー」の方から実際に聞いた話です。

Photo_20200816103101

1_20200504113001_20200816103101

 

イベント等でウォーゲームを遊べる場所を提供することはとても大事なことですが、そもそもゲームを買った人が遊べる環境を作ることもウォーゲームを広めるための大命題でしょう。ルールは教えてもらったすぐわかるようになるというのは、ミドルアースのゲーム会で開催されている「歴史ボードゲーム無料相談会」で実証済みなので、それだったらいつでもルールを教えてもらえる場所があれば最高です。そう考えると、継続的なインスト環境を提供できるゲームクラブの存在は超重要です。そして、ゲームクラブには対戦相手もたくさんいます。私たちが日頃遊んでいるミドルアースのゲーム会だと人数が多いので、ゲームや自分の好みによって相性の良い対戦相手も見つかります。

そう考えて、サンセットゲームズはゲームクラブ「ミドルアース」の公式スポンサーになったり、全国のウォーゲームクラブを応援しています。ウォーゲームをちょっと興味があるという方は、世の中が元に戻ったらぜひウォーゲームクラブを訪れてみてください!

▼ミドルアース大阪本部の公式ウェブサイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

Img_3031

Img_0623_20210621122201

Img_1126_20210529083501

※サンセットゲームズはミドルアースの公式スポンサーです。

Gherawoasaaxtay

2025年4月14日 (月)

『BCSインフレクション・ポイント』の価格改定のお知らせ

Productsbcsipjpgimage1179x1500_20250413212501

MMP社からニュースです。

重要なお知らせ

ご存知のように、我々はコストを削減し、より手頃な価格でゲームを生産するために、印刷サービスの一部を中国に移行する計画を持っていました。しかし残念ながら、現在の関税の状況により、この計画は一時停止せざるを得なくなりました。

当面は米国での印刷を継続し、当面は印刷コストの低い低価格商品に(限定的ではありませんが)重点を置く予定ですが、現在予約受付中の少なくとも1つのゲームが影響を受けています。

影響を受けるゲームは、スターリングラード前後の2つの重要な戦い、カラチの戦いとチル川の戦いを描いた当社のバタリオン・コンバット・シリーズ(BCS)の『インフレクション・ポイント』です。

この段落をよくお読みください:4月21日(月)より、このゲームの小売価格を112ドルに値上げさせていただきます。4月21日以前のプレオーダーはすべて、より安いプレオーダー価格63ドルでお受けいたします。「インフレクション・ポイント」の印刷はまもなく開始する予定です。

プレオーダー数に達し、印刷の準備が整ったその他のゲームについては、個別に検討させていただきます。

状況が進展しましたら、またお知らせいたします。

繰り返しになりますが、4月21日以前に『インフレクション・ポイント』を予約注文された方には、現在の63ドルの予約価格が適用されます。4月21日以降の予約注文は84ドルとなります。

 

Important announcement:

As you may know, we had plans to shift some of our printing services to China in order to reduce our costs and produce games at more affordable prices. Unfortunately, due to the current tariff situation, we have had to pause those plans.

For now, we will continue to print in the United States, and for the immediate future we will focus more (although not exclusively) on lower-priced items that are less expensive to print, but at least one game currently on preorder is affected.

The affected game is Inflection Point, our Battalion Combat Series (BCS) game depicting two important battles before and after Stalingrad: the Battle for Kalach and the Battle of Chir River.

Please read this paragraph carefully: Effective Monday, April 21, we have to increase the price of this game to $112 retail, with the 25% preorder discount price of $84. All preorders made prior to April 21 will be honored at the lower preorder price of $63. We intend to start the printing process for Inflection Point shortly.

Other games that have met their preorder number and are ready for printing will be examined on a case by case basis.

We will keep you up to date as the situation progresses.

Again, all preorders for Inflection Point made prior to April 21 will get the current $63 preorder price. Preorders placed April 21 and beyond will be charged $84

このことから、サンセットゲームズの『BCSインフレクション・ポイント』の予価を22,000円に引き上げることになりました。

プレオーダー価格14,000円は今のところ変更ありません。

2025年4月13日 (日)

【4月13日】ミドルアースのゲーム会レポート

この日プレイされたゲームは、『バルバロッサ:アーミーグループセンター1941』、『GTSストライク-カウンターストライク』、『コーカサスキャンペーン』、『VUCAミラージュ』、『主計将校:東部戦線』、『モスクワ電撃戦2』、ラ・バタイユ・ドゥ・リュッツェン、『ASL』でした。ご参加ありがとうございました。

Img_8880

『バルバロッサ:アーミーグループセンター1941』は左から、やっちゃんさん、鉄人デグさん、BOWさん、聯合艦隊さんの4人で遊んでいました。「スモレンスク」シナリオです。

Img_8879

GTSストライク-カウンターストライク』は、しばたさん(写真)とWhiskySugarさんの対戦です。グランド・タクティカル・シリーズ(GTS)の入門用ゲームで、1944年のアメリカ第4機甲師団対ドイツ装甲教導師団のザール川の戦いを再現しています。

Img_8876

『コーカサスキャンペーン』は、みくらすさん(写真)とFRTさんの対戦です。ミドルアースでは、何度も遊ばれている人気ウォーゲームです。

Img_8881

VUCAミラージュ』は、ひでさん(左)とSUNPOさんとさん(右)の対戦です。昔、モメンツ・イン・ヒストリー社でウォーゲームをデザインしていたディルク・ブレネマン氏のフォーメーションシリーズの記念すべき第1作です。シリーズルールで遊べる北アフリカ戦のウォーゲームが4つ入っています。この日は「スコーピオン作戦」を遊んでいました。

Img_8878

うえのさん(左)が買ったばかりの『主計将校:東部戦線』をライスシャワーさん(右)と対戦していました。

Img_8877

『モスクワ電撃戦2』は、たえさん(左)とマンチュタインさん(右)の対戦でした。

Img_8873

ラ・バタイユ・ドゥ・リュッツェン』はT-ZANさん(左)とDSSSM松浦さん(右)の対戦でした。

Img_8875

『ASL』は、半年ぶりに参加してくれた鈴木さん(左)とToonさん(右)の対戦でした。シナリオHF1 “BLACK DAY HATTEN”です。

 

皆さま、おつかれさまでした!

次回のミドルアースのゲーム会は、4月20日(日)に大阪市立北区民センターで開催です

私たちは一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、互いに協力しあって、みんなで楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

Img_7662

 

YOU TUBE チャンネル
ミドルアースってどんなところ?

Photo_20210425091601

 

そして、バルジ初体験の人たちと私。
いつもおもしろいミドルアースのゲーム会の様子をご覧ください!

YOU TUBE チャンネル
初めてのバルジ大作戦

Photo_20201228173001

 

※サンセットゲームズはミドルアースの活動を応援しています。

Gherawoasaaxtay

«ウォーゲーム好き、集まれ!ミドルアースのウォーゲーム会開催のお知らせ

最近の写真

  • Gherawoasaaxtay
  • Gherawoasaaxtay
  • Productsbcsipjpgimage100
  • Productsbcsipjpgimage1179x1500_20250413212501
  • Gherawoasaaxtay
  • Img_8875
  • Img_8873
  • Img_8881
  • Img_8877
  • Img_8876
  • Img_8878
  • Img_8879