August 31, 2007
August 28, 2007
August 25, 2007
送られたみたいですね
今、会社(休日出勤です)にやってきたのですが、『ハーンマスター』が昨日のうちに発送されたみたいです。
荷物受渡書が置いてありまして、数十個分の発送になっていますので…。
着日は25日となっていたのですが、佐川急便ががんばったみたいです。
そういうわけで、そろそろお手元に届くと思います。
よろしくお願い致します。
August 24, 2007
発送が遅れます
本日発送、と申しておりました『ハーンマスター』ですが、印刷会社で少しトラブルで本日のうちに当社には届きませんでした。
と言うわけで、皆様への発送は月曜日になります。
申し訳ありません。
何卒、ご容赦下さいませ。
August 22, 2007
注文、殺到って、エッ、ホント!
『ハーンマスター』の先行発売なんですが、今朝、メールを見てビックリ!
注文がいっぱい来ていました。
先ほど印刷会社から連絡がありました。
シュリンク包装が今日終わって、明日の日付で大阪まで発送するとのこと。
鹿児島からなんで、金曜日の夕方に当社に着く計算になるのですが、即日発送します。
皆様のお手元には、土曜日~日曜日(地域による)にかけてお届けできると思います。
楽しみにしていて下さいませ。
August 21, 2007
『ハーンマスター』の先行発売、始めます
本日より弊社ホームページにて、『ハーンマスター』の先行発売を開始いたします。
サンセットゲームズのロールプレイングゲーム関連商品のページをご覧になって、そのページの一番下の「ご注文の方法」にしたがってご注文して下さいませ。
先行発売の特典として、30面体ダイス(定価 500円)をプレゼント!
たしか、30面体ダイスは『ハーンマスター』で使用するところがあったはずです。
皆さん、持っていないと思いましたので…。
えっ、他のダイスで代用するからいらないって?
そんなこと言わないで、もらって下さいよー。
これです。
色は黒、紫、緑がありますが、ランダムでお届けします。
ちなみにこんな感じのダイスは、サンセットのダイスとフィギュア販売ページでも売っています。ショッピングカートですが、商品名と個数を連絡してもらえれば、『ハーンマスター』と一緒にお送りいたします。送料が無料になるので、少しお得になりますよ。
『ハーンマスター』はJGC2007でも先行発売します。
もちろん、ここでも30面体ダイスはついてきます→強制(笑)
店頭発売は9月5日からとなります。
こうして今、発表したのですが、すでに『ハーンマスター』の注文が昨日のうちに1つ届いたらしいです。
『ハーンワールド』とセットでご購入らしいです…すばらしい。
というわけで、皆様からのご注文、楽しみにしています。
限定1,000個しか生産していませんから、売り切れ次第絶版になります。
あとから中古品を高い値段でネットオークションで買うことのないよう、お早めにお買い求め下さいませ。
August 18, 2007
August 16, 2007
『あいクラ』の概要
とりあえず、本文から引用しますネ。
春風が吹く校庭。
まばゆい朝日を受け登校する生徒達。
始業のベルが鳴る3分前。
桜咲く校門前の坂道。
必死に全力で駆け上がる一人の生徒。
何気ない朝の教室。
ちょこまかと走り回る委員長。
始業のベルと同時に駆け込む生徒。
いつもの朝の光景。
委員長の「起立」の号令……。
今日一日の学園生活が開始されます。
●あいつはクラスメート!?
『あいつはクラスメート!』は一言で言うと、学園生活を楽しむTRPGです。
それだけでは、どう楽しむの?って感じになりますよね。そこで、一つのキーワードが出てきます。
「困っている人を助ける」
生徒(プレイヤー)は学園生活の中で困っている同級生や先輩後輩、時には先生達を助けることを目的として行動します。
もちろん、助け方に決まった方法はありません。同じテーブルに座っている生徒達やゲームマスターと協力して楽しい学園生活を創り出して下さい。
●生徒?
プレイヤーは基本的に高校生です。たま~に、留年していたり飛び級している生徒もいますが、高校に通っていることに変わりはありません。プレイヤーは、先生や用務員さんになることはできません。
プレイヤーはいろいろなタイプから、あなたが演じやすいタイプを選んでキャラクターを作成します。演じる自信があれば、本来の自分と全く違うキャラクターを作ってもかまわないでしょう。しかし、このゲームに慣れるまでは性別くらいは自分と同じものにする方が行動しやすいと思います。
キャラクターのことを「生徒」と呼びます。また、各プレイヤーが演じるキャラクターをプレイヤーキャラクター(PC)、それ以外の主にGMが演じるキャラクターをノンプレイヤーキャラクター(NPC)と呼ぶ場合があります。
●タイプ?
クラスの中心的な存在、クラスのヒロイン的な存在、体育会系、文化会系など、学園にはいろいろな生徒がいます。さらに、同じタイプの中にも様々な気質を持った生徒がいます。
『あいつはクラスメート!』では、生徒の個性を表すために5つのメインタイプと7つのサブタイプを用意しています。詳細は後述しますが、組み合わせは全部で60種類。もちろん、才能や技能の取り方次第では無限のキャラクターが想像できます。
そう、どこかで……漫画やアニメ、ゲームで見たようなキャラクターを作れるかも知れませんよ?
●どういったことができるの?
前書きにも書きましたが、生徒達は特別な力を持っていません。
持っているのは、学園生活を過ごす上での技能と、少しの才能、そして運命の理というちょっとだけすごい力(影響力?)です。
あとは、人助けをする優しい心。
なので、現実でできるようなことは、ゲームの中でもどんなことでも可能と言えます。もちろん、必ずしも成功するとは限りません。
●運命の理?
名前だけ聞くとすごい力のように思えますが、何度も言うように生徒達は特別な力を持っていないので、そういうものではありません。みんなの気持ちが一つになった時に生まれる、少し大きな影響力。それが運命の理です。
例えば、誰か好きな人のためにすごい力を発揮するとか……二人の間に思いもよらない関係が……みんなの力を結集して一つのブームを起こしたり……。う~ん、結構大きな力もあるかも。(笑)
でも、この力は一人の力ではありません。みんなの想いが込められた力であることを忘れないで下さい。
●才能?
人それぞれ得意なことってありますよね? 100メートルを10秒台で走れたり、勉強が得意だったり、ツンデレだったり(!?)。他人より少し抜きんでた力、それがこのゲームでいう才能です。
才能という名前ですが、持ち物や一風変わったものになっている場合もあります。
これをどう扱うかによって、シナリオの解決方法は大きく変わります。才能を生かすも殺すもあなた次第ってことなのです。
●技能?
日常生活や学園生活を送る上で身に付いていくものです。学問やスポーツ、料理や裁縫、バイクの運転などたくさんの技能があります。その中から、作りたい生徒のイメージに合ったものを習得します。
体育会系の生徒だけど、料理が得意でもかまいません。ちょっと不良だけど、勉強が得意でもかまいません。
大きな力ではないですが、生徒の基本になるものであることを忘れないで下さい。
●学園生活を楽しむ?
なにはともあれ前向きに考えることです。時には、困難な相談を持ち掛けられることもあるでしょう。高い壁が立ちはだかることもあるでしょう。でも、決してあきらめないで下さい。あなただけでは無理なことも、仲間と一緒ならきっと解決できるはずです。
そんな時のために、友達や仲間、ライバル(強敵と書いて友と……)、恋人を作りましょう。その人達の想いがあなたのやる気に変わります。
●立ちはだかる壁?
あなたたちの前には立ちはだかる壁が存在します。それは大人(先生やPTA)であったり、同じ生徒であったりするでしょう。
校則を破ると怒られますよね? 遅刻したり、授業を抜け出したり、校則を違反するなど必要な場合もあるかも知れませんが、それを許さない面々も存在します。目的のためには、時には彼らと対立することもあるでしょう。
自分の正義と彼らの正義、どちらが正しいということはありません。でも、本当に大切なものは……。
●困っている人?
青春には悩みがつきものです。恋愛や進路、成績やスポーツなどいろいろなことがあるでしょう。そんな悩みを抱えた人がたくさんいます。それを解決するのがあなた達なのです。
小さな親切大きなお世話という言葉があります。でも、このゲームの中では忘れて下さい。困っている人はあなたの助けを望んでいます。力一杯協力してあげましょう。あなたの才能をフルに発揮して……。
●やる気?
生徒達が行動するためのパワーです。才能を発揮する時など様々な場面で使用します。これが少ないと十分な力を発揮できません。
やる気を十分にためれば、無理だと思えるようなことも可能になったりします。やる気はとても重要なものです。くれぐれもやる気をなくして、引きこもったりしないように気をつけましょう。ただし、やる気をためすぎると……。
さてさて、だいたいのイメージはつかめたでしょうか?
August 15, 2007
姫之川学園の施設案内(最終回)
『あいつはクラスメート!』の舞台となる姫之川学園の施設紹介の第4弾、最終回です。
この他にも、いろいろな施設があるのですが、それは実際にゲームが発売されてから読んで下さいませ。
図書館
学園の誇る大図書館。創立以来の蔵書数130万冊に達し、内40万冊が開架書架で閲覧可能である。地上地下合わせて5階層からなっており、地下書庫は書架の迷路といっても過言ではない。地下3階以降に秘密の書庫があるとかないとか……。
姫之川タイムス
毎週金曜日に新聞部が発行する校内新聞。生徒や部活に関するゴシップとスキャンダルが主なネタで、ノリはイギリスの大衆紙である。かつては学園側と激しく対立し、生徒の権利を守るリベラルな編集で有名だったが、2年前の編集長(部長)交代を機にそうした気風は失われた。最近では、その強引な取材方針が問題となることも多いが、生徒達の支持は高い。
保健室
第2教職員棟1階に設けられた施設。常勤保険医は学園近隣で医院を経営し、先頃息子さんに譲って隠居した高木正義医師(73歳男性)、温厚でまさに好々爺といった方である。……確認された情報ではないが、ごく稀に女医さん(妙齢・美女等々の目撃証言あり)がいることがあるという未確認情報も囁かれている。
夫婦池
学園が現在の場所に作られる以前からあった、隣り合った池。面積は約430平方メートル。水質は直接飲めるほど良好である。この池には様々な謂われがあり、有名なところでは江戸時代に許されない身分違いの恋人達が身を投げた悲劇の舞台であるとか、河童を見たとか、水神の祠が底に沈められており、そこには落ち武者の財宝があるなどという噺がある。
ローマ噴水
委員会棟前に設置されている噴水。放課後委員会や部活へ向かう生徒達で賑わっている。デザインがローマはトレノ広場にあるそれに似ていることから、このように呼ばれている。トレノのそれと同様に硬貨を投げ入れることで願いが叶うという伝説があり、生徒会が禁止しているにもかかわらず、密かに硬貨を投げ入れる生徒が後を絶たない。なお、噴水の硬貨を拾って自分のものにすることは遺失物横領罪である。
ワッフル・プリンセス
カフェテラスの片隅で毎週水曜日の午後にだけ配給されるのが、料理部特製のワッフル・プリンセスである。周囲の農家と園芸部の協力で調達した完全オーガニック素材だけを用いた逸品で、コクのある卵と蜂蜜の風味が売り。2年前の学園祭で爆発的な評判となり、以来非営利を条件に学内での配給が認められている。男女の別なく圧倒的な人気を誇っており、配布時間は昼食時並の混雑となる。限定200食でメニューはプレーンのみ。
August 14, 2007
『ハーンマスター』完成しました
やっとできました!
ルールブックのレイアウトは英語版とほぼ同じ、イラストも全て入っています。
箱は『ハーンワールド』のものより紙厚を2倍にして、頑丈にしてみました。
将来的には、サプリメントの詰めてもらおうと思っていますので、あらかじめ5cm厚にしています。
GMスクリーンは力作です。
厚さも手触りも感じイイです。
戦闘処理表はプレイヤー人数を想定して4枚入れました。これでほとんどのプレイングに対応できると思います。ゲームマスターはGMスクリーンを活用して下さい。
キャラクターシートは両面カラーです。精密TRPGですから、書くところがいっぱいあります。
戦闘処理表とキャラクターシートは弊社ホームページからダウンロードできるようにしますので、しばしお待ちを…。
8月20日頃から、弊社ホームページからの通信販売でのみ先行発売を開始します。
その後、8月31日~9月2日のJGC2007で発売、9月3日からゲームショップで店頭発売開始となります。
August 13, 2007
August 08, 2007
姫之川学園の施設案内(その3)
『あいつはクラスメート!』の舞台となる姫之川学園の施設紹介の第3弾です。
男女の料の差別はなぜなのでしょうか?
女子寮
学園敷地内に造られた女子学生寮。生徒は申請すれば入居することが可能である。ただし、入居に関しては通学困難者が優先される。女子寮は最新のセキュリティーの導入、オール電化、防音、光速ネット回線完備等々至れり尽くせりの設備を誇り、快適な学生生活を保障してくれる。なお、学生寮は対人関係を養うという理由で通常2人部屋であり、卒業まで部屋替えが行われることはない。
男子寮
学園敷地内に造られた男子学生寮。生徒は申請すれば入居することが可能である。ただし、入居に関しては通学困難者が優先される。男子寮は古き時代の木造建築であり、その歴史に彩られた寮で過ごす3年間は学生生活をさらに味わい深いものにしてくれるだろう。セキュリティーは自衛が基本であり、音漏れするので注意が必要である。なお、学生寮は対人関係を養うという理由で通常2人部屋であり、卒業まで部屋替えが行われることはない。
大食堂
生活棟2階にある、安い、早い、うまい、多い、と四拍子そろった食堂。育ち盛りの学生に大人気の名店。どの料理も欠食児童を満足させるものであるが、なかでも日替わり特製ランチは20食限定のため、毎日死闘が繰り広げられる。おすすめはお母さんの小さかった頃を思い出させる「家庭のカレー」(350円)。事前に予約しておけば、和洋中どんな料理でも出してくれるという噂もある。大食堂を一手に仕切る凪沢京は行儀の悪い生徒に容赦がなく、好き嫌いや食べ残しを許さない。しかし、誰からも頼りにされていて、悩みのある生徒には「地獄の揺りかご」とも呼ばれる〈ひざまくら〉で元気付けてくれるそうだ。
鉄道同好会
鉄道マニアには様々な嗜好があると言われるが、その誰もが感嘆の声を禁じ得ないのが鉄道同好会のレイアウトである。昭和40年代の地方都市をモチーフとした20畳もの広さを誇る大作で、細部に至るまで徹底したこだわりで作り込まれている。現在でも製作は続いていて、完成にはあと10年が必要ともいわれている。
伝説の木
芸術棟の横手から、学園東側の裏山を5分ほど上った場所に生えている樫の古木。樹齢300年から500年とも推測される近隣でも稀なほど枝振りが雄大な大木で、注連縄が巻かれている。晴れた日にその根元から市街地を見下ろすと、大阪市街が遠望できる。その木の下で告白するとカップルになれる、100日間毎晩誰にも知られずに願掛けできれば必ず願いが叶う、新月の夜は木の根本で魔女が宴を開いている、など様々な謂われがある。
同好会長屋
クラブの条件を満たしていない諸団体が、活動場所にしているプレハブ。元々は学園建設時の工事用プレハブ小屋であったが、いつの間にか部活棟に部室を持てない団体がここで活動するようになったことがその始まりである。メイド喫茶や探偵事務所など、およそ高校にはあり得ざるものも存在する。ここに訪れた生徒が一番最初に目にするものは、なぜかメイド喫茶である。このメイド喫茶には生徒会副会長や一部の先生も足繁く通っているらしい。
August 01, 2007
姫之川学園の施設案内(その2)
『あいつはクラスメート!』の舞台となる姫之川学園の施設紹介の第2弾です。
ばばやん、そんなとこにおったんかいな!
校内のネコ
校内には黒と焦げ茶の縞模様が特徴の、まだ幼いオス猫が住み着いている。精神力が6以上のキャラクターにしか馴れることがなく、それ以外の人間には決して気を許さない。学年毎クラブ毎に違う名前で呼ばれており、最も一般的な呼び名は「シマシマさん」である。軍事同好会は畏怖を込めて「ロンメル」と呼んでいるし、科学部の面々は「シュレディンガー」と呼ぶ。
噂によれば山から下りてきた猪と互角に戦っていたらしい。
購買部
生活棟1階、大食堂のある2階へと上がる階段のすぐ脇に購買部がある。様々な商品が所狭しと積まれていて、雑然とした印象を受けるが、購買部の主である岡本ゆうたはどこに何があるか全てを把握しており、彼以外にこれを管理することはできない。中にはおよそ学園生活とは無縁の物もあるが、学園側はこれを黙認している。ただでさえ手狭な部屋に大きなパソコンが陣取っているが、それが商品の管理に使われたことはない。ゲームの攻略情報を知りたければ、ここを訪れてみるといいだろう。なお、薬品は取り扱っていない。
守衛室
正門脇の守衛室には小林洋という薄汚い男が常時詰めている。小林は憎たらしい雑種犬と暮らしている。内部は6畳1間風呂トイレありと、古き昭和の安アパートを思わせる造りとなっている。
地獄坂
学園の敷地入り口から正門へと続く約300mの坂道、その高低差は10mほどもあり、通学する学生にとっては、この坂を一気に駆け上がれるかどうかが、遅刻を分ける境目となっている。なお、この坂道を車で上がってくる送迎組と、徒歩・自転車組の姿は格差社会の縮図ではないだろうか。
生徒会長室
生徒会長専用の部屋。委員会棟の最上階に位置する。学生自治を重んずる姫之川学園において、生徒会長の権限は絶大なものがあり、反面その執務も非常に多忙なものとなる。そのことから専用の部屋が設けられている。一つの頂点を極めた場所であるといえる。某副会長垂涎の部屋。
縦坑
北グラウンドの端にはフェンスと鉄の扉によって厳重に密閉された縦穴がある。公式には防空壕跡とされていて、役所や学校に問い合わせれば来歴と内部の地図が手に入るが、こっそり中に進入した生徒によると、地図は全くのデタラメで自然の洞窟に繋がっていたという。学校はこの噂が広まった直後、内部の測量目的で人員を入れたが、崩落事故のため(怪我人などはなかった)途中で断念せざるを得なかった。父兄から縦穴の埋め立てが要請されたが、学校はなぜかこれに応じなかった。
Recent Comments