校正中の『ハーンワールド』ですが、月曜日にボランティアスタッフから第1回の定時報告がありました(毎週月曜日に進んだところまで報告してもらうことになっています)。
一見したところ、今回のスタッフの皆さん、かなりレベルが高いです。
今回は約40件の意見が集められ、以下にそのいくつかをピックアップしてみました。
誤字脱字や誤訳の他にも、歴史的背景や読みやすさなど多岐にわたって言及されています。
名詞の漢字表記について、いくつかカタカナで記述した方が良いと思います。
例) 棕櫚→シュロ、海豚→イルカ、鰊→ニシン、等
※ルビをふる予定は?
沿海漁業、遠洋漁業、捕鯨
イティキリア・ヒゲクジラは実在する動物?
アーラントゥ(Arlanto) [B5]
次の一文が抜けています。
Since the provincical governer declared independence, trade with the interior has barely improved.
『州の知事が独立を宣言して以来、内部との貿易はかろうじて改善した。』
(地球の1万2,776キロメートルに対して
→ (惑星直径は、地球の1万2,776キロメートルに対して
*原文にはないかもしれませんが、地球の大きさと言われた時、半径の6,378キロや円周の4万キロが思い浮かぶので、1万2,776キロメートルが何の数字か、とっさには出てきませんでした。
我々の世界の9~14世紀におけるブリテン島と同様に閉鎖的な歴史を有しているため、
→ 歴史的には我々の世界の9~14世紀のイギリスとよく似ているが、その一方、
*closestの訳し間違い。Britainはイギリス、イングランドぐらいに訳したほうがとおりがいいのではないかと思います。whileは逆接接続として訳しました(その一方)。
「歴史的な等価物として最も近いものは9~14世紀のBritainである」が直訳。
国王へ60~120人の騎士からなる軍勢を提供する。
→ 60~120人の騎士からなる軍勢を国王より預かる。
*oweの訳し間違い。封建国家で、貴族が王に騎士を提供することはなかったのでは。
Recent Comments