ミドルアース定例会レポート
この日プレイされたゲームは、『TOGO:日本海大海戦』、『官渡戦役』、『秀吉軍記』、『ウォー・アット・シー』、『ザ・ハーデスト・デイ』、『川口支隊の戦い』、『ASL』でした。RPG部は『AD&D+Hack Master』の1卓でした。今日も満員御礼。
皆さま、ご参加ありがとうございました。
『TOGO:日本海大海戦』はボンサイゲームズのウォーゲーム。テーマは日露戦争の日本海軍とロシア・バルチック艦隊の戦いです。海の男、たかぴょんさんとやっちゃんさんの名コンビの対戦です。
『官渡戦役』はおの部長サポートの下、2回目参加の聯合艦隊さんと入会数ヶ月のANさんの対戦。ミドルアースでは、新人さんは独り立ちできるまでおの部長のサポートで研修期間があります。出戻ったばかりで対人戦に慣れていない人も安心です。
『秀吉軍記』はFRTさんと鉄人デグさんの対戦。ベテラン勢は自分自身のウォーゲームの楽しみ方を熟知しているので放任主義です。
『ウォー・アット・シー』は『官渡戦役』が終わった後の対戦でした。欠席のはずだったN川先生と聯合艦隊さん。N川先生、「良いお年を」といって前回のゲーム会別れましたが、2回目の「良いお年を」。
『ザ・ハーデスト・デイ』はバトル・オブ・ブリテンの1人用ゲーム。浜甲子園さんがハマってて今日もソロプレイ。でも、いつのまにか2人で仲良く遊んでました。
私は『川口支隊の戦い』をソロプレイ。あの有名な川口支隊がガダルカナル島で戦います。部隊の疲労(損害)が大きくクローズアップされた作品で、部隊マネージメントの難しさを仮想体験できます。スタート時にアメリカ軍を反包囲している日本軍。砲兵や機関銃の支援射撃を得ながら正面を「面」で押していくのか?それとも両翼突破で弱体な後方に回り込んで一挙殲滅を狙うか?どちらも狙えるスリリングなウォーゲームでした。射撃する先導ユニットと一緒にいるユニットはサイコロの目にプラス修正できたり(特に機関銃は強力!)、同一中隊効果があるので、とにかく協力が大事なゲームなんです。
『ASL』はToonさんが初めてのよっしーさんに体験プレイ。よっしーさん、入会半年ですが、もうベテランのオーラ出てます(笑)
今年最後のゲーム会ということで、浜甲子園さん発案でバザー開きました。出品物はすべて買われて、出した方も買った方も大満足の様子でした。記念写真をパチリ。
次回のミドルアースのゲーム会は2020年2月9日(日)です。
場所は大阪市立北区民センター。
一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。
▼ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/
ミドルアースのメンバーの皆さま、今年一年大変お世話になりました。
来年も楽しいゲーム会を開いていきましょう!
« ミドルアース定例会レポート | トップページ | ミドルアースの10大ニュース2019を発表! »
「活動レポート」カテゴリの記事
- 初めてのバルジ大作戦(2020.12.28)
- 【12月27日】ミドルアース定例会レポート(2020.12.27)
- 【11月23日】ミドルアース定例会レポート(2020.11.23)
- 【11月8日】ミドルアース定例会レポート(2020.11.08)
- 【9月27日】ミドルアース定例会レポート(2020.09.27)
コメント