« ミドルアース定例会レポート | トップページ | ミドルアース定例会レポート »

2013年4月14日 (日)

ミドルアース定例会レポート

M1 M2 M3
M4 M5_2 M6
M7 M8 Me9

この日プレイされたゲームは、『謙信上洛』、『ASL』×2、『アウステルリッツの太陽』、『コンフリクト・ヒーローズ』、『最後のサムライ 西南戦争』、『ルントシュテットの戦い』、『1940』他でした。RPG部は『AD&D+Hack Master』の1卓でした。

各対戦の感想は、参加者からそれぞれコメントがつくと思います。

次回は5月19日(日)です。
興味のある方、どしどし参加して下さい。
 

« ミドルアース定例会レポート | トップページ | ミドルアース定例会レポート »

コメント

IKさんと、『アウステルリッツの太陽』、『コンフリクト・ヒーローズ』を対戦していただきました。

『コンフリクト・ヒーローズ』は、まったく初めてのゲームだったのですが、IKさんのおっしゃるとおりで「30分で概要は理解」できました。
で、一番基本のシナリオを。
N川ソビエトが、I ゲルマンスキーに「無慈悲な」銃撃を加え、歩兵1軽機1を除去します。
残りは歩兵1軽機1と増援の工兵1。楽勝ムードでのんびりしていると、敵の突進により見事に逆転されてしまいました。
戦車の出てくるシナリオも試したかったのですが、そうすると『アウステルリッツの太陽』のための時間が中途半端になってしまうので、『コンフリクト・ヒーローズ』の戦車シナリオは次の機会に、、、、ということになりました。

『アウステルリッツの太陽』はN川のミドルアースデビュー戦でIKさんにお世話になったゲームです。
N川連合軍は最近、I 仏軍に勝てないので、少し自らの攻撃精神を抑制して挑みます。

具体的には連合軍右翼が弱点なので、敵砲兵の射程に入ったら少しずつ後退する。そうすれば、こちらが一方的に砲撃できるはず、、、、、、。
だったのですが、仏軍がN川作戦以前に右翼前面でマズイ目を出して次々に消耗していきます。
N川有利の左翼では、よい目が連発して、さらに仏軍が消耗します。仏ダブー将軍は強力に援護に来たんですが(いきなり6の目で6ユニット登場)、チット運もよくてなんとかN川戦線は安定化します。
仏軍は最後の予備、親衛隊を投入。こちらの戦線の薄いところを衝かれてヤバかったですが、、、なんとか士気チェックに成功して戦線維持に成功。

次ターンに投入できるチットが、仏4枚、N連合5枚と逆転し、時間も8時近くのため終了となりました。
最近では珍しく連合軍有利だったので、あと1ターンできればカタルシス充足やったのですが、、片づけの時間を考えるとギリギリでした。
IKさん、遅い時間までお付き合いいただき、ありがとうございました。
また、よろしくお願いいたします。

4/14 ミドルアース大阪定例会

今回はバーディさんとASLスタンダードを対戦
シナリオはBoF4”ABOUT HIS SHADOWY SIDES”

ロシア軍:バーディさん ドイツ軍:私

ドイツ軍2戦級と未熟兵各1.5個分隊が守る村を
KV-2 2両と1個中隊のロシア軍が攻撃
ドイツ軍は4両のⅣ号戦車と1個中隊が救援に向かう。
勝利条件はロシア軍が9つの建物を占領するかAFVの除去が
ドイツ軍よりも3両多い事。

ロシア軍は北、中央、南と3方向から進撃します
弱小兵力のドイツ軍は迫り来るKV-2とロシア軍に隠蔽状態のまま
このターンを耐えます

第1ドイツ軍ターン、
準備射撃フェイズで未熟兵1個分隊が立てこもる建物に
接近したKV-2の1両がCE状態なので未熟兵はKV-2に向かって射撃。
KV-2は麻痺、彼らはいい仕事をしました。

もう一両のKV-2は
北東の集落から離れた一軒家のMMGを持つ2戦級分隊に迫ります。
しかいKV-2から放たれる砲弾は当たりません、
この分隊が撃退されたのは終盤近くでした。

ロシア軍は南からの分隊が集落前面の生垣に取り付き、
中央からの軍隊はドイツ軍未熟兵を捕虜にし、
集落北側の森に進みます。

村を守るドイツ軍は2戦級と未熟兵各半個分隊、6+1指揮官、
負傷した10-2指揮官とダミーユニットだけです。

第2ターンからドイツ軍の援軍が入ってきます。
2個分隊と8-1指揮官が一軒家のMMG分隊の援護に北東から
中央は迫撃砲を装備した2個分隊、
残りの分隊と9-1指揮官が村に入る為
北西の端から進みます。

第3ターンからはⅣ号戦車4両が援軍として登場、
3両を村に向かわせ、1両は北東にいるKV-2が背後から回り込んだ場合対応できる位置につきます

北東か入った分隊と指揮官はロシア軍迫撃砲の猛攻で
(ROFが回りました)
1個分隊が無くなり、指揮官は負傷、のこる1個分隊も混乱状態に。

中央部の迫撃砲を装備したドイツ軍がこのロシア軍に反撃、
ロシア軍は戦禍で狂暴化するも
突撃する間も無く迫撃砲により葬られました。

北西の部隊は急速歩を使いひたすら村に・・・

迫撃砲の派手な撃ち合い中、
北東の一軒家にはりつくKV-2が向きを変え
隙にKV-2の回り込みを警戒していたⅣ号戦車1両が無謀にも走りだし
KV-2の側面に隣接、射撃するも効果なく、反撃され一撃で炎上しました。

このKV-2にこのまま背後から回り込まれると、かなりヤバイ状態になるので
1両のⅣ号戦車を急きょKV-2を射撃できる位置に向かわせ射撃するも、
主砲が故障した上修理不能状態に。

村では2戦級と未熟兵各半個分隊、指揮官達、ダミーユニットが次々と除去、
捕虜となり6つの建物を獲られました。

ロシア軍の進撃を止めるべく2両のⅣ号戦車がロシア軍に射撃を加えます。
麻痺から回復したKV-2が前進し、Ⅳ号戦車と隣接壮絶な射撃戦が行われました。

2度の麻痺を与えるもKV-2の装甲を打ち抜けません最後は意図的な走行不能を
ねらい、この脅威を取り除くことができました。
しかしまたもや1両のⅣ号戦車の主砲が故障しました

この頃には、北西からのドイツ軍援軍が
村に到着しロシア軍に射撃を加えます。
主砲が生きている唯一のⅣ号戦車が道路上のロシア軍にオーバーランを掛けるべく
移動を開始、あ~あいけませぬ 
両側が建物に隣接した道路に入るのは。

街路戦闘を掛けられました、
これはダメかと思いましたが、
どうにかしのげました。
目標のオーバーランも成功し、2つの建物の奪回が確実となり
残る1ターンではロシア軍が勝利条件を満たせないのでここで投了とないました。
今回のプレイでは
街路戦闘、散布射撃、即応射撃、掃射、
色々と多彩な攻撃がでました、
人海戦術もあと少し条件がそろえば出ていた。

バーディさん対戦ありがとうございました、楽しい時間が過ごせました。
ASLはおもしろいですね~。
またよろしくお願いします。


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミドルアース定例会レポート:

« ミドルアース定例会レポート | トップページ | ミドルアース定例会レポート »

最近の写真

  • 658