鹿内靖氏・中黒靖氏来阪記念コンベンション(1)
この日プレイされたゲームは、『ロンメル・イン・ザ・デザート』×2がINBさんとF谷さんとDSSSMさんとN川さん。『ASL』は私とToonさん、
『独ソ戦2』は鹿内さんとFRTさん、『コルスン包囲戦』、『SS
D-DAY』、『SSバルジ』は大阪南方軍集団の人たち。『ウクライナ'43』は西新宿鮫さんとValさん。
DSSSMさんは『ロンメル・イン・ザ・デザート』のゲーム盤を拡大コピーしていました。
『ウクライナ'43』は明日も続きで。Valさんが休みなのでINBさんにバトンタッチです。
参加者のしもやんさんはイヌケンくんがウォーゲーム日本史の『源平合戦』。
参加者のKはしさんとおの部長が『スモレンスク攻防戦』。KはしさんはMust Attackを知らないそうなのでご案内します。
明日もコンベンションです。
興味のある方、どしどし参加して下さい。
« 8月7日(日)のオークション出品リスト(2) | トップページ | 鹿内靖氏・中黒靖氏来阪記念コンベンション(2) »
「活動レポート」カテゴリの記事
- ミドルアース定例会レポート(2019.02.11)
- ミドルアース恒例の新年ゲーム大会(2019.01.13)
- ミドルアース恒例の年末ゲーム大会(2018.12.23)
- ミドルアース定例会レポート(2018.12.09)
- ミドルアース定例会レポート(2018.11.03)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/58465/52239832
この記事へのトラックバック一覧です: 鹿内靖氏・中黒靖氏来阪記念コンベンション(1):
« 8月7日(日)のオークション出品リスト(2) | トップページ | 鹿内靖氏・中黒靖氏来阪記念コンベンション(2) »
ASL “THE GUARDS COUNTERATTACK”
をこかどさんと対戦
こかどさんドイツ軍、私ロシア軍
ロシア軍は2階に立てこもったドイツ軍に
手こずりました。
最後は起死回生??の突撃で見事玉砕しました。
ゲームは以前よりサクサクと進行しました。
こかどさん対戦いつもありがとうございます。
最後に展開せずに分隊のまま突撃させた
ロシアの兵隊さんゴメンナサイ。 ^^;)
投稿: Toon | 2011年7月18日 (月) 22時10分
こんにちは。
関西でもASLの火が付きそうで嬉しく思っています。
ASLについて気がついた点を。
Toonさま:ソ連軍はもともと「展開できない」国籍なので、分隊のまま突撃が正しい作法ということでOKだと思います。
また、写真から見るに、機関銃を分隊カウンターの下においているように見えるのですが、ASLでは機関銃はそれを使う歩兵カウンターの「上に」置くことになっているのです。もし写真の見間違いであればお許しください。
関西にもいずれ遠征したいです(涼しい時に)。
投稿: 今日も6ゾロ | 2011年7月19日 (火) 22時53分
こんにちは、今日も6ゾロさま
アドバイスありがとうございました。
ソ連軍展開できなかったですね ^^;
機関銃カウンターの件はゲーム開始直後に気がつき、
修正後ゲームを進行しました。
レポートもMust attack の日記にも、
写真付きで上げていたほうが良いみたいですね。
いろんな方のアドバイスを頂けて、
ASLをより楽しめそうです。
投稿: Toon | 2011年7月20日 (水) 09時00分
初めて定例会に参加させて頂きました。ド初心者なので、感じたままを、徒然なるままに・・・
久しぶりにボークスさんの大阪SRへ(滋賀在住なのでHS京都ができて以来ご無沙汰ですが、相変わらず交通の便は抜群)。
エレベーターで8Fボタンを押下、しばし待つ・・・
ドアが開くと、おぉ、何やら盛り上がっている雰囲気がっ!
緊張して突っ立てましたが、直ぐにスタッフの方にお声掛けを頂き、ちょっと緊張が解れました。
当日は「久しぶりのウォーゲーム復活」を思い立って購入したシックスアングルス社「ハリコフ」の受渡しでお邪魔したのですが、経緯をお話すると、あれよあれよと対戦卓へ・・・と言っても無理強い感はなく、「やってみる?」ってな感じです。
こうなったら、まな板の上の鯉(or ブラックバスfrom琵琶湖?)です。対戦ゲームも「おまかせっ!」で・・・するとコマンド・マガジンの「スモレンスク攻防戦」を貸してもらいました。私が担当させてもらったドイツ軍のダイナミックな動きが楽しいゲームでした。
対戦相手になってもらったのは「おの部長」さん。当方、「ド級」の素人に付きユニットの動きも覚束ない采配でしたが・・・終始にこやかな中にもダイスの目に「よっしゃー」の熱いお言葉。当方も盛り上がってきて・・・あっという間の最終ターンでした。
最初は勝手に「指を離したら、指しなおし無し!」の道場みたいな所かと想像してましたが、さにあらず(スミマセン。上級者の方々は「道」を探求なさっておられるかもしれませぬ)。誠に居心地の良い場所で、その後も他のゲームに混ぜてもらったり、勢いで、アフターの呑み会にまで合流させてもらいました(笑)。
右も左も解らぬ私が楽しいひと時を過ごせたのも、スタッフの方々をはじめ、皆さんの暖かい雰囲気があればこそですが、その分、様々、お気遣いやご苦労を頂いたのではと・・・感謝しております。ありがとうございました。
投稿: Kはし | 2011年8月 1日 (月) 00時44分